マンリョウの実

マンリョウの実センリョウとの違いマンリョウを見た経験談を紹介しています。

マンリョウの実を初めて見た日

マンリョウの実を初めて見たのは、2024年12月18日に、神奈川県川崎市宮前区・東高根森林公園で見ることができた。

マンリョウの実(マンリョウの実)

マンリョウの名前の由来

マンリョウの名前の由来は、同じような赤い実をつけるセンリョウに対して、実が大きく数も多いなど、より豪華に見えるところから名付けられた。

マンリョウの花言葉

マンリョウの花言葉は、「寿ぎ」・「財産」・「徳のある人」・「金満家」・「慶祝」

マンリョウの生えている場所

マンリョウの生えている場所は、自分が見た限りでは、丘陵地の林下に生えているのを確認することができた。

センリョウとの違い

厄介なのが、センリョウ名前と実の形がよく似ている。

1.分類

  • センリョウ センリョウ科
  • マンリョウ ヤブコウジ科(APG分類ではサクラソウ科)

2.実の熟す位置

  • センリョウ 葉っぱより高い位置につく
  • マンリョウ 葉っぱの下に隠れるようにつく

センリョウの実(参考 センリョウの実)

マンリョウの実(マンリョウの実)

両者の違いは、実の熟す位置を確認すれば、間違えることは無い。

センリョウの記事はこちらからどうぞ

マンリョウを見た経験談

2024年12月18日、クマシデの黄葉を目当てに、神奈川県川崎市宮前区・東高根森林公園を訪れる。
しかし、クマシデの黄葉は終わっていて、園内を散策する。

東高根森林公園内・古代植物園をウロウロしていると、赤い実がぶら下がっているのが目に入る。
下をのぞき込むと、マンリョウの実がついているのを確認することができた。

マンリョウの実(マンリョウの実)

マンリョウの実は基本・赤色であるが、他に黄色・白色がある。
実が黄色のものをキミノマンリョウ白色のものをシロミノマンリョウと区別する。

マンリョウの実(マンリョウの実)

ちなみにマンリョウは、花より実のほうが目につきやすい
マンリョウの赤色の実が熟すと、冬の訪れを実感する。

マンリョウの実(マンリョウの実)

ちなみにマンリョウの赤色の実は、縁起が良いことから、正月の飾り物に利用される。
またマンリョウの漢字表記万両に由来するのは、実の数の多さから。
上記のことから、マンリョウの他に、千両(センリョウ)百両(カラタチバナ)十両(ヤブコウジ)一両(アリドオシ)が存在する。

マンリョウ赤い実が目立つことから、庭木鉢植えに利用される。

マンリョウの実はちょうど見ごろを迎え、見やすい向きを考慮して、撮影することができた。
今後の宿題として、マンリョウの花と白色・黄色の実を撮影することである。

マンリョウの全体像(マンリョウの全体像)

マンリョウの葉(マンリョウの葉)



マンリョウ(ヤブコウジ科 APG分類ではサクラソウ科)花期7~8月
分布 本州(関東地方以西)・四国・九州・沖縄
高さが1mほどになる常緑の低木で、暖地の常緑樹林下に生える。
園芸種に比べると、果実の粒がやや小さく、直径が7mmほどである。
茎は直立し、上部で数本に枝分かれすることもある。
果実のつく枝が横に30cmほど伸び出すのも、野生種の特徴。
赤い果実はヒヨドリなどの野鳥が好んでついばむ。
(山渓フィールドブックス 樹木秋冬編参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村