
・ツルマメの花・ヤブマメとの違い・ツルマメを見た経験談を紹介しています。
ツルマメの花を初めて見た日
ツルマメの花を初めて見たのは、2017年8月27日に、千葉県山武市・成東東金食虫植物群落で見ることができた。
(ツルマメの花 2025年9月1日撮影)
ツルマメの名前の由来
ツルマメの名前の由来は、つる性の豆の意味。
別名 ノマメ
ちなみに学名 グリキネは大豆の味の甘いという言葉に由来し、ソーヤは醤油の意味である。
ツルマメの花言葉
ツルマメの花言葉は、「秘められた恋」・「内気」・「純情」
ツルマメの生えている場所
ツルマメの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい湿地に、他の植物に絡まって生えているのを確認することができた。
ヤブマメとの違い
厄介なのが、名前が似ているヤブマメがあるが、特徴は明らかに違う。
1.属の違い
- ヤブマメ ヤブマメ属
- ツルマメ ダイズ属
2.花の形
- ヤブマメ 細長く、全体が白色で、先端は紫色
- ツルマメ 丸形で淡い紫色
(参考 ヤブマメの花)
(ツルマメの花)
3.葉っぱの形
- ヤブマメ 広い卵形
- ツルマメ 狭い卵形~披針形
(参考 ヤブマメの葉)
(ツルマメの葉)
両者の違いは、花や葉っぱの形を確認すれば、間違えることは無い。
ヤブマメの記事はこちらからどうぞ
ヤブマメの花・ヤブマメを見た経験談を紹介しています。
ツルマメを見た経験談
2025年9月1日、ミズトンボの花を目当てに、神奈川県・箱根湿性花園を訪れる。
ミズトンボの花を見ることができたので、園内・仙石原湿原植生復元区を歩いていると、淡い紫色の小さい花が他の植物に絡まって、点々と咲いている。
よく見ると、ツルマメの花が咲いているのを確認することができた。
(ツルマメの花 2025年9月1日撮影)
ツルマメの花は淡い紫色であるが、大きさは5~8mmと小さすぎて、目を凝らさないと、見つけることができない。
(ツルマメの花 2025年9月1日撮影)
ただツルマメの花は小さすぎて、丸っこく、「可愛い花だなぁ~」と言うのが第一印象である。
上記の姿であることから、ツルマメの花を観察していると、キョトンとしていたり、うつむいているように見えてしまう。
(ツルマメの花 2025年9月1日撮影)
ツルマメの花は『図鑑・山渓フィールドブックス』では、夏の野草として紹介されている。
しかし、ツルマメの花の最盛期は初秋。
ツルマメの花が咲き出すと、秋の入口に差し掛かったことを実感する。
(ツルマメの花 2025年9月1日撮影)
ツルマメの葉っぱは3小葉からなり、両面とも毛がある。
小葉は長さ2.5~8cm・幅1~3cmの狭い卵形~披針形。
ツルマメの葉っぱを現地で観察していて、「花同様に小さい」と感じた。
(ツルマメの葉)
ツルマメは面白いことに、大豆の先祖と言われている。
ツルマメの花は咲き始めであり、咲いているものを選んで、撮影することができた。
しかし、ツルマメの花の大きさが5~8mmと小さすぎることから、ピントを合わせるのに苦労してしまう。
(ツルマメの花 2025年9月1日撮影)
ツルマメ(マメ科)花期8~9月
分布 北海道・本州・四国・九州
日当たりのよい野原に生える1年草で、蔓(つる)で他の物に絡みつきながら広がっていく。
全体に褐色の毛が生えている。
植物体は小さい。
(山渓フィールドブックス 夏の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村








