ホオズキの花を初めて見たのは、2020年5月31日で、
場所は神奈川県横浜市戸塚区の舞岡公園で見ることができた。
ホオズキの名前の由来は、植物学者の牧野富太郎は
「茎に方言でホオとよばれるカメムシの類がよくつくので」としているが、
異論が多く、語源ははっきりしない。
ホオズキの生育環境は自分が見た限りでは、自分の所有している図鑑には掲載されていないが、
日当たりのよい木の下の隙間に生えているのを確認することができた。
ホオズキと聞くと花より実の方が有名で、夏の最盛期にオレンジ色の実をつける。
ホオズキの祭りも開催されている所もあり、東京都の浅草寺が有名である。
同じ仲間のセンナリホオズキと花が似ていて、最初の頃は判別するのに迷った。
違いはセンナリホオズキは花の中心の色が黒いのに対して、
ホオズキの花は、花の色全体が白いので判別することができる。
ホオズキの花を撮影していて、花の色が白色で花の大きさが1.5cmと撮影しやすいが、
花が下に向いていたり、花が白色で撮影するのが難しくて、
ピンぼけ写真になってしまった。
次回はホオズキの花の写真はしっかり撮影したいと同時に実の写真も撮影したい。
(上の2点ともホオズキの花 2020年5月31日撮影)
(ホオズキの葉)
ホオズキ(ナス科)花期6~7月
アジア原産
酸漿(ほおずき)は漢名。
根を乾燥したものを酸漿根(さんしょうこん)と呼び、せき止めや利尿に用いる。
アジア原産といわれ、日本には古い時代に渡来したと考えられている。
ふつう庭などに栽培される高さ60~90cmの多年草。
地下茎を長くのばしてふえる。
葉は互生するが、ときに節に2個ずつついて対生しているように見え、
長さ5~12cm、幅3~9cmの広卵形で、
ふちに大きな鋸歯がある。
葉腋から長い花柄をだし、淡黄白色の花を下向きにつける。
花冠は杯状で直径約1.5cm。
萼は短い筒状で先は5裂する。
花が終わるとが萼は大きくふくれて長さ4~6cmになり、液果を包む。
熟すと赤橙色になる。
液果は直径1~1.5cmの球形で赤く熟す。
花言葉は「偽り」や「ごまかし」・「欺瞞」・「心の不安」・
「不思議」・「自然美」
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)