シロバナシナガワハギの花を紹介しています。

シロバナシナガワハギの花を初めて見た日

シロバナシナガワハギの花を初めて見たのは、2023年6月5日に、東京都八王子市・東京薬科大学薬用植物園で見ることができた。

シロバナシナガワハギの花(シロバナシナガワハギの花)

シロバナシナガワハギの名前の由来

シロバナシナガワハギの名前の由来は、まず「シナガワハギ」については、江戸時代に東京都品川で見つかったところから名付けられたとされている。
次に「シロバナ」については、花が白色であるところから。

別名 コゴメハギは、白い小さな花を米粒に見立てたところからと考えられる。

シロバナシナガワハギの生えている場所

シロバナシナガワハギの生えている場所は、野生化しているものについては、道ばた荒れ地に生えている。
しかし、植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、東京薬科大学薬用植物園で見ることができた。

シロバナシナガワハギを見た経験談

2023年6月5日、平地は花の端境期で、花が少ないことから、花のネタを探しに、東京都八王子市・東京薬科大学薬用植物園を訪れる。

園内をウロウロしていると、シロバナシナガワハギの表札が目にとまる。
表札の上を見上げると、シロバナシナガワハギの花がちょうど見ごろであった。

シロバナシナガワハギの花(シロバナシナガワハギの花)

シロバナシナガワハギの花を初めて見たとき、図鑑やインターネットで見ていたが、実物は花1つ1つが小さすぎるのにビックリしてしまった

シロバナシナガワハギの花(シロバナシナガワハギの花)

また、シロバナシナガワハギの花を見ていて、帰化植物の雰囲気が漂っていた

シロバナシナガワハギの花(シロバナシナガワハギの花)

シロバナシナガワハギは植物名に「ハギ」と表記されているから、秋のはじめに花が咲くと思ってしまうが、花のピークはである。

シロバナシナガワハギの花(シロバナシナガワハギの花)

シロバナシナガワハギの花がちょうど見ごろを迎えていたので、花の大きさや向きに気をつけての撮影となった。
無事シロバナシナガワハギの花を撮影することができた。

シロバナシナガワハギの全体像(シロバナシナガワハギの全体像)

シロバナシナガワハギの葉

(シロバナシナガワハギの葉)


スポンサーリンク

シロバナシナガワハギ(マメ科)花期6~8月
中央アジア~ヨーロッパ原産
帰化植物で1~2年草。
花序(かじょ)は長さ3~10cmでシナガワハギより長く、花は白色。
ちなみに花序とは、花が茎または枝につく並び方をいう。
豆果(とうか)に網目状のくぼみがあるのが特徴。
ちなみに豆果とは、さやの中に種子があるものをいう。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村