
・イケマの花・ガガイモとの違い・イケマを見た経験談を紹介しています。
イケマの花を初めて見た日
イケマの花を初めて見たのは、2023年7月31日に、長野県富士見町・入笠山で見ることができた。
(イケマの花)
イケマの名前の由来
イケマの名前の由来は、アイヌ語で「大きな根」という意味。
イケマの花言葉
イケマの花言葉は、「怖いもの知らず」
イケマの生えている場所
イケマの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の林下に、他の植物に絡まって生えているのを確認することができた。
ガガイモとの違い
厄介なのが、ガガイモの花に少し似ている。
1.花の色
- ガガイモ 淡いピンク色
- イケマ 白色
(参考 ガガイモの花)
(イケマの花)
2.毛の生え具合
- ガガイモ 茎や葉っぱに毛が多く生える
- イケマ 茎や葉っぱに毛がわずかに生える
3.葉っぱの形
- ガガイモ ハート形
- イケマ 卵形
(参考 ガガイモの葉)
(イケマの葉)
両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。
ガガイモの記事はこちらからどうぞ
ガガイモの花・ヘクソカズラとの違い・ガガイモを見た経験談を紹介しています。
イケマを見た経験談
2023年7月31日、山の花を目当てに、長野県富士見町・入笠山を訪れる。
入笠山で目的を達成し、入笠山登山口~富士見駅に向かう途中、林下に白色の花がたくさん咲いているのが目につく。
近づいてみると、イケマの花が見ごろを迎えていた。
(イケマの花)
イケマの花は1cmと小さいが、集まって咲くので、目につきやすい。
ただイケマの花は、個人的に「可愛い」と言うより、どこか神聖なものを感じる。
(イケマの花)
イケマの花は白色で、夏の季節によく似合う。
またイケマの白色の花が咲くと、真夏であることを実感する。
(イケマの花)
イケマの葉っぱは長さ3~6cmの長い柄があり、卵形で先は尾状にとがって、長さ5~15cm。
(イケマの葉)
イケマは真夏の山地の林下を歩いていれば、普通に見ることができる。
ちなみにイケマの根には、アルカロイドを含む毒が含まれている。
入笠山のイケマの花はちょうど見ごろで、咲いているものが多くあり、被写体を選ぶのに迷うほどであった。
今後の宿題として、イケマの果実を撮影することである。
(イケマの花)
イケマ(ガガイモ科 APG分類ではキョウチクトウ科)花期7~8月
分布 北海道・本州・四国・九州
太い根は乾燥させて、牛皮消根(ごひじょうこん)と呼び、強心利尿剤とする。
山地に生えて、茎は長く伸び、蔓(つる)で他の物に巻きつく。
長い柄を出し、花をブーケのようにまとめて咲かせる。
花には2種類の花びらがあり、白いのが副花冠(ふくかかん)、緑色で反り返っているのが花冠(かかん)である。
ちなみに副花冠とは、花びらの内側にある弁状の付属物をいう。
また花冠とは、花びらの集合体。
(山渓フィールドブックス 夏の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村