
・タマアジサイの花・ヤマアジサイとの違い・タマアジサイを見た経験談を紹介しています。
タマアジサイの花を初めて見た日
タマアジサイの花を初めて見たのは、2016年7月18日に、東京都奥多摩・御岳山で見ることができた。
(タマアジサイの花 2025年10月19日撮影)
タマアジサイの名前の由来
タマアジサイの名前の由来は、つぼみが玉のように丸いところから名付けられた。
タマアジサイの花言葉
タマアジサイの花言葉は、「華やかさ」・「あなたは冷たい」・「美しい女性」
タマアジサイの生えている場所
タマアジサイの生えている場所は、自分が見た限りでは、低山の沢沿いに生えているのを確認することができた。
ヤマアジサイとの違い
厄介なのが、ヤマアジサイに少し似ている。
1.花期
- ヤマアジサイ 6~7月(梅雨本番)
- タマアジサイ 7~10月(真夏~秋本番)
2.花の色
- ヤマアジサイ 白色
- タマアジサイ 淡い紫色
(参考 ヤマアジサイの花)
(タマアジサイの花)
3.葉っぱの形
- ヤマアジサイ 長楕円形~卵状楕円形で、先は長くとがる
- タマアジサイ 長楕円形~倒卵形で、先は鋭くとがる
(参考 ヤマアジサイの葉)

(タマアジサイの葉)
両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。
ヤマアジサイの記事はこちらからどうぞ
ヤマアジサイの花・ガクウツギとの違い・ヤマアジサイを見た経験談を紹介しています。
タマアジサイを見た経験談
2025年10月19日、アケボノシュスランの花を目当てに、東京都八王子市・高尾山を訪れる。
高尾日影沢を歩いていると、アジサイの花が目に入った。
よく見ると、タマアジサイの花が咲いているのを確認することができた。
(タマアジサイの花 2025年10月19日撮影)
タマアジサイの花は紫色で、白色の装飾花があることから、目につきやすい。
ちなみに装飾花とは、雄しべや雌しべが退化して、花びらや萼(がく)が発達した花をいう。
(タマアジサイの花 2025年10月19日撮影)
タマアジサイはアジサイ類では、花が咲くのが1番遅い。
上記のことから、タマアジサイの花は、晩秋の花が極端に少ない時期に、低山の沢沿いを歩いていると、かなり目立つ。
(タマアジサイの花 2025年10月19日撮影)
タマアジサイの花は、真夏~秋本番の低山の沢沿いを歩いていれば、普通に見ることができる。
タマアジサイのつぼみは、名前の由来どおり、本当に玉のように丸い。
タマアジサイの葉っぱは対生で、長さ10~25cm・幅4~10cmの長楕円形~倒卵形。
先は鋭くとがり、基部は円形~くさび形。
ふちは細かいギザギザがあり、両面ともかたい毛がある。
タマアジサイの葉っぱを現地で観察していて、上記どおりの大きさを感じてしまう。
(タマアジサイの葉)
ちなみにタマアジサイは、木全体に毒が含まれている。
高尾山のタマアジサイの花は最盛期を過ぎていたが、咲いているものも多くあり、なんとか撮影することができた。
今後の宿題として、タマアジサイのつぼみ・実を撮影することである。
(タマアジサイの花 2025年10月19日撮影)
タマアジサイ(ユキノシタ科 APG分類ではアジサイ科)花期7~10月
分布 本州(福島~岐阜県)
山地の沢沿いなどに生え、高さが2mほどになる落葉低木。
主に太平洋側に分布する。
湿り気が充分あり、1日のうち半分は日陰になるような場所に多い。
球形のつぼみが開くと、装飾花と両性花からなる花が咲く。
両性花には5枚の花びらがあるが、咲くとポロポロと散ってしまう。
ちなみに両性花とは、雄しべと雌しべ両方持つ花をいう。
(山渓フィールドブックス 樹木春夏編参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村








