アキノウナギツカミの花

アキノウナギツカミの花アキノウナギツカミを見た経験談を紹介しています。

アキノウナギツカミの花を初めて見た日

アキノウナギツカミの花を初めて見たのは、2016年10月29日に、千葉県山武市・成東食虫植物群落で見ることができた。

アキノウナギツカミの花(アキノウナギツカミの花 2021年10月18日撮影)

アキノウナギツカミの名前の由来

アキノウナギツカミの名前の由来は、茎に下向きの短いトゲがあり、「ウナギでもつかめる」という意味から名付けられた。

アキノウナギツカミの花言葉

アキノウナギツカミの花言葉は、「思わぬ利益」・「好奇心旺盛な」

アキノウナギツカミの生えている場所

アキノウナギツカミの生えている場所は、自分が見た限りでは、水辺近くの湿った場所に群生しているのを確認することができた。

アキノウナギツカミを見た経験談

2021年10月18日、サデクサの花を目当てに、埼玉県さいたま市桜区・田島ヶ原を訪れる。
サデクサの花を見つけることができず、田島ヶ原をウロウロしていると、足元に白色のボール状の花がたくさん咲いているのが目に飛び込む。

近づいてみると、最初は名前が浮かばなかったが、葉っぱの特徴が矢じり状で、茎を抱いていることから、アキノウナギツカミであることがわかった。

アキノウナギツカミの花(アキノウナギツカミの花 2021年10月18日撮影)

アキノウナギツカミの白色のボール状の花がとても可愛くて、名前から想像できない花の付き方であった。

アキノウナギツカミの花(アキノウナギツカミの花 2021年10月18日撮影)

アキノウナギツカミの名前を名付けた人は、ずいぶん凝った名前をつけたものだと感心してしまう。

ちなみに田島ヶ原は、タデ科の植物が多く生えていて、アキノウナギツカミの他に似たような花がある。

アキノウナギツカミの花がたくさん咲いていて、被写体を選ぶのに迷うほどであった。
しかし、花の大きさが1cmと小さいことから、ピントを合わせるのに手間取ってしまう。

アキノウナギツカミの花(アキノウナギツカミの花 2021年10月18日撮影)


スポンサーリンク

アキノウナギツカミ(タデ科)花期6~10月
分布 北海道・本州・四国・九州
水辺などに生える高さ0.6~1mの1年草。
茎の下部は地をはう。
葉は互生し、長さ5~10cmの卵状披針形~長披針形。
托葉鞘(たくようしょう)は長さ0.7~1cmの筒形で、先は斜めに切った形。
ちなみに托葉鞘とは、葉の基部が茎を抱き込むように発達していることをいう。
花は枝先に10数個集まってつく。
花柄は無毛。
花びらは5枚深く裂けていて、上部は淡紅色で、下部は白色。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村