コヒルガオ更新日:2025年4月5日公開日:2020年8月9日山野草 ヒルガオ科 ・コヒルガオの花・ヒルガオとの違い・コヒルガオを見た経験談を紹介しています。 コヒルガオの花を初めて見た日 コヒルガオの花を初めて見たのは、2016年5月6日に、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道で見ることができた […] 続きを読む
エゴノキ更新日:2024年4月28日公開日:2020年7月29日樹木 エゴノキ科 エゴノキの花を初めて見たのは、2018年5月12日で、 場所は八王子市の長沼公園にある栃本尾根で見ることができた。 エゴノキの名前の由来は果皮がえごい(えぐい)ことからつけられたといわれる。 エゴノキの材がろくろ細工に使 […] 続きを読む
ナデシコ科更新日:2025年2月13日公開日:2020年7月23日ナデシコ科 ナデシコ科の花を紹介しています。 ・エゾカワラナデシコ ・オオヤマハコベ ・オオヤマフスマ ・オランダミミナグサ ・カワラナデシコ ・コハコベ(ハコベ) ・サボンソウ ・シコタンハコベ ・シナノナデシコ ・シロバナマンテ […] 続きを読む
オランダガラシ更新日:2024年4月28日公開日:2020年7月23日山野草 アブラナ科 オランダガラシの花を初めて見たのは、2016年4月25日で、 場所は東京都八王子市の長沼公園で見ることができた。 外国から入ってきた帰化植物は植物名の冒頭に国名を冠するものが多い。 オランダガラシもその1つで、他に「オラ […] 続きを読む
ユリノキ更新日:2024年4月28日公開日:2020年7月20日樹木 モクレン科 ユリノキの花を初めて見たのは、2020年5月11日で、 場所は川崎市多摩区の生田緑地で見ることができた。 ユリノキの名前の由来は、学名は「チューリップのようなユリの木」という意味。 葉の形が半纏(はんてん)に似ていること […] 続きを読む
ガマズミ更新日:2024年4月28日公開日:2020年7月18日樹木 スイカズラ科 ガマズミの花を初めて見たのは、2020年5月11日で、 場所は川崎市多摩区の生田緑地で見ることができた。 ガマズミの名前の由来は定説はないが、ガマズミの漢名の 「莢迷」の音読み「キョウメイ」がカメに転じ、さらにガマとなり […] 続きを読む
キショウブ更新日:2024年4月28日公開日:2020年7月15日山野草 アヤメ科 キショウブの花を初めて見たのは、2016年4月21日で、 場所は川崎市中原区の江川せせらぎ遊歩道で見ることができた。 キショウブの生育環境は水辺の近くの湿った場所で、群生して生えているのを確認している。 キショウブはアヤ […] 続きを読む
ハコネウツギ更新日:2024年4月28日公開日:2020年6月24日樹木 スイカズラ科 ハコネウツギの花を初めて見たのは、2018年5月6日で、 場所は東京都八王子市の長沼公園で見ることができた。 植物名に「ハコネ」とついているが、箱根には自生する株が少なくて、 箱根の固有種ということではなく、分布域はかな […] 続きを読む
ナワシロイチゴ更新日:2024年4月28日公開日:2020年6月22日樹木 バラ科 ナワシロイチゴの花を初めて見たのは、2018年5月12日で、 場所は東京都八王子市の長沼公園で見ることができた。 ナワシロイチゴの生育環境は自分が見た限りでは、 日当たりのよい草むらに生えているのを確認している。 ナワシ […] 続きを読む