ホソバオグルマの花

ホソバオグルマの花オグルマとの違いを紹介しています。

ホソバオグルマの花を初めて見た日

ホソバオグルマの花を初めて見たのは、2022年7月30日に、栃木県栃木市・渡良瀬遊水地で見ることができた。

ホソバオグルマの花(ホソバオグルマの花)

ホソバオグルマの名前の由来

ホソバオグルマの名前の由来は、まずオグルマについて、綺麗に並んだ黄色の舌状花を、小さな車に見立ててところから名付けられた。

ホソバについては、細い葉っぱから名付けられたと考えられる。

ホソバオグルマの生えている場所

ホソバオグルマの生えている場所は、自分が見た限りでは、川辺近くの日当たりのよい場所に群生しているのを確認することができた。

オグルマとの違い

厄介なのが、オグルマのによく似ていて、判別が難しいと感じる。

違いはまず葉っぱの幅の長さ

  • オグルマ 1~3cm
  • ホソバオグルマ 0.6~1cm

ホソバオグルマの葉(ホソバオグルマの葉)

オグルマの葉(参考 オグルマの葉)

また花の大きさも違い

  • オグルマ 3~4cm
  • ホソバオグルマの花 1.8~2.5cm

オグルマの花(参考 オグルマの花)

ホソバオグルマの花(ホソバオグルマの花)

両者の違いは、最初にオグルマを見て、次にホソバオグルマを見ると、理解しやすい。

オグルマの記事はこちらからどうぞ

ホソバオグルマを見た経験談

2022年7月30日、ホソバオグルマの花を目当てに、栃木県・渡良瀬遊水地を訪れる。
群馬県・板倉東洋大駅近く わたらせ自然館で、自転車を借りて、渡良瀬遊水地に向かう。

まず渡良瀬遊水地は面積が広すぎて、ホソバオグルマの生えている場所を探すのに苦労する。
自転車で走っていると、黄色の花がたくさん咲いているのが目に飛び込む。
近づいてみると、ホソバオグルマの花が咲いているのを確認することができた。

ホソバオグルマの花(ホソバオグルマの花)

まずホソバオグルマの花の群落は、オグルマの花の群落を見たときと同じで、どうしても錦糸卵に見えてしまう

ホソバオグルマの花の群落(ホソバオグルマの花の群落)

ホソバオグルマを初めて見て思ったことは、オグルマより草の高さは高い
渡良瀬遊水地のホソバオグルマは、自分が思っていた以上に、株数が多いことにビックリしてしまう。

ちなみにホソバオグルマは、野焼きして手入れの行き届いた場所にしか生息することができない。
上記のことから、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定されている。

ホソバオグルマは関東地方・九州地方の隔離分布なので、花が見れたことを嬉しく思い、10枚以上撮影した。
ホソバオグルマの花を見るとき、平地は猛暑なので、暑さを覚悟をしなければならない

花を見終わってから、猛暑に耐えられず、自転車で一目散に去った。

ホソバオグルマの花(ホソバオグルマの花)


スポンサーリンク

ホソバオグルマ(キク科)花期7~10月
分布 本州(関東地方)・九州
絶滅危惧Ⅱ類(VU)

草の高さ20~60cmの多年草。
葉は互生し、線形~線状披針形で、長さ5~10cm。
根元の葉や下部の葉は花が咲いているときには無い。
花は枝先に数個つき、黄色である。
総苞(そうほう)は半球形で、冠毛(かんもう)は3mm。
ちなみに総苞とは、花全体を基部で包むうろこ状の集まりをいう。
また冠毛とは、タンポポやアザミなどの果実の上端に生じる毛状の突起をいう。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村