
・ホウチャクソウの花・ホウチャクソウに似ている花(アマドコロ・チゴユリ・ナルコユリ・ワニグチソウ)との違い・ホウチャクソウを見た経験談を紹介しています。
ホウチャクソウの花を初めて見た日
ホウチャクソウの花を初めて見たのは、2016年4月12日に、神奈川県川崎市中原区・井田平台公園で見ることができた。
(ホウチャクソウの花 2021年4月9日)
ホウチャクソウの名前の由来
ホウチャクソウの名前の由来は、宝ちゃくとは、お寺や五重の塔などの屋根の四隅(よすみ)に吊るして飾りとする風鈴のことで、花の形が似ていることから名付けられた。
今の時代に「宝ちゃく」と言われても、イメージが湧かない。
ホウチャクソウの花言葉
ホウチャクソウの花言葉は、「あなたを離さない」
ホウチャクソウの生えている場所
ホウチャクソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、林の下に群生しているのを確認することができた。
ホウチャクソウに似ている花
ホウチャクソウに似ている花との違いをまとめました。
アマドコロとの違い
厄介なのが、アマドコロの花に少し似ている。
1.生えている場所
- アマドコロ 日当たりのよい草地
- ホウチャクソウ 丘陵地の林下
2.枝分かれの有無
- アマドコロ 枝分かれしない
- ホウチャクソウ 茎の上部で枝分かれする
3.花の付き方
- アマドコロ 茎の途中にたくさん付く
- ホウチャクソウ 茎の先端に花が付く
(参考 アマドコロの花)
(ホウチャクソウの花)
両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。
アマドコロの記事はこちらからどうぞ
アマドコロの花・アマドコロに似ている花(チゴユリ・ナルコユリ・ホウチャクソウ)との違い・アマドコロを見た経験談を紹介しています。
チゴユリとの違い
厄介なのが、チゴユリの花に似ていて、判別が少し難しい。
1.花びらの先端
- チゴユリ 先端がとがって、開いている
- ホウチャクソウ 丸まって閉じている
(参考 チゴユリの花)
(ホウチャクソウの花)
2.草の高さ
- チゴユリ 20~35cm
- ホウチャクソウ 30~60cm
両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。
チゴユリの記事はこちらからどうぞ
チゴユリの花・ホウチャクソウとの違い・チゴユリを見た経験談を紹介しています。
ナルコユリとの違い
厄介なのが、ナルコユリの花に少し似ている。
1.花期
- ナルコユリ 5~6月(主に初夏)
- ホウチャクソウ 4~5月(主に春本番)
2.花の大きさ
- ナルコユリ 1.7~2.3cm
- ホウチャクソウ 2.5~3cm
(参考 ナルコユリの花)
(ホウチャクソウの花)
3.葉っぱの形
- ナルコユリ 披針形~狭い披針形で、やや細長い
- ホウチャクソウ 長楕円形~広い楕円形で先はとがり、光沢がある
(参考 ナルコユリの葉)
(ホウチャクソウの葉)
両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。
ナルコユリの記事はこちらからどうぞ
ナルコユリの花・ホウチャクソウとの違い・ナルコユリを見た経験談を紹介しています。
ワニグチソウとの違い
厄介なのが、ワニグチソウに似ていて、植物観察を始めたとき、判別に迷ってしまう。
1.花の付き方
- ワニグチソウ 苞(ほう)に包まれて咲く
- ホウチャクソウ 苞が無い
ちなみに苞とは、花の根もとにつく小形の葉っぱをいう。
(参考 ワニグチソウの花)
(ホウチャクソウの花)
2.葉っぱの形
- ワニグチソウ 丸まっている
- ホウチャクソウ 細く先がとがっている
(参考 ワニグチソウの葉)
(ホウチャクソウの葉)
3.花の咲く時期
- ワニグチソウ 初夏
- ホウチャクソウ 春本番
両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。
ワニグチソウの記事はこちらからどうぞ
ワニグチソウの花を紹介しています。
ホウチャクソウを見た経験談
2021年4月9日、花散策を目当てに、神奈川県藤沢市・新林(しんばやし)公園を訪れる。
園内を入って、林の中の山道を登ろうとすると、薄い緑色の細長い花が、ぶら下がっていた。
近づいてみると、ホウチャクソウの花が咲き始めであった。
(ホウチャクソウの花 2021年4月9日撮影)
ホウチャクソウの花は薄い緑色をしていて、葉っぱと同じ色であることから、植物観察に関心が無いと見逃してしまう。
(ホウチャクソウの花 2021年4月9日撮影)
ホウチャクソウの花の形は、昔の風鈴に似た形をしていて、最初に名前を考えた人は、ユーモアであることに感心させられる。
ホウチャクソウの花が咲き始めであり、花付きのよいものを選んで、撮影することができた。
今後の宿題として、ホウチャクソウの葉っぱがピンボケであったため、被写体をハッキリ撮影することである。
(ホウチャクソウの花 2021年4月9日撮影)
ホウチャクソウ(ユリ科 APG分類ではイヌサフラン科)花期4~5月
分布 北海道・本州・四国・九州
山地や丘陵地の林下に生えているが、植林されたスギ林の下に多い。
どちらかというと、薄暗い環境を好む。
高さは60cmほどになり、上部で枝分かれして、1~3個の花をぶら下げる。
秋には丸くて藍色の実をつける。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村