カワラマツバの花を紹介しています。

カワラマツバの花を初めて見た日

カワラマツバの花を初めて見たのは、2023年7月31日に、長野県富士見町・入笠山で見ることができた。

カワラマツバの花(カワラマツバの花)

カワラマツバの名前の由来

カワラマツバの名前の由来は、河原などに多く、葉っぱが松葉を思わせるところから名付けられた。

カワラマツバの花言葉

カワラマツバの花言葉は、「活発」

カワラマツバの生えている場所

カワラマツバの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の日当たりのよい乾燥気味の道ばた湿原に群生して生えているのを確認することができた。

カワラマツバを見た経験談

2023年7月31日、山の花を探しに、長野県富士見町・入笠山を訪れた。
ゴンドラで山頂駅に着いて、入笠湿原へ向かう途中、白色のモジャモジャした花が目に飛び込む。
近づいてみると、花は白色なので、カワラマツバの花であることがわかった。

カワラマツバの花(カワラマツバの花)

カワラマツバの花を初めて見たとき、花1つ1つはとても小さいが、集まって咲いているため、地味であるが意外と目につく。

カワラマツバの花(カワラマツバの花)

カワラマツバの葉っぱは、名前の由来のとおり、松葉のような形をしていて、葉っぱ1枚1枚かなり細い

カワラマツバの葉(カワラマツバの葉)

しかし、カワラマツバは植物名に「カワラ」と表記されていることから、河原で見ることはできるが、山地の乾いた場所にも生えている
実際に入笠山を歩いていたとき、山野草公園の近く入笠湿原の乾いた場所に群生して生えていた。

カワラマツバの花(カワラマツバの花)

カワラマツバの花がたくさん咲いていたので、被写体を選ぶのに迷うほどであった。
しかし、花や葉っぱが小さいからか、ピントを合わせて撮影するのに一苦労である。

カワラマツバの花(カワラマツバの花)


スポンサーリンク

カワラマツバ(アカネ科)花期6~9月
分布 北海道・本州・四国・九州
河原などの低地から高原のススキ草原などに生える。
キバナノカワラマツバに似ているが、花の色が異なるほか、葉が無毛なので、区別することできる。
非常に変異が多く、子房(しぼう)の毛の有無などによって細かく分ける学者もいる。
ちなみに子房とは、花のめしべの下の端(はし)のふくらんでいる部分をいい、受精すると果実になる。

アカネ科ヤエムグラ属のものは、茎が四角いものが圧倒的に多いが、カワラマツバは茎が円い。
(山渓フィールドブックス 夏の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村