
・マツムシソウの花・マツムシソウを見た経験談を紹介しています。
マツムシソウの花を初めて見た日
マツムシソウの花を初めて見たのは、2021年9月14日に、山梨県富士吉田市・高座山(たかざすやま)で見ることができた。
(マツムシソウの花)
マツムシソウの名前の由来
マツムシソウの名前の由来は、虫のマツムシの鳴く頃に花が咲くからや実の形が巡礼の持つ松虫鉦(まつむしがね)に似ているところから名付けられた。
しかし、今の時代に松虫鉦と言われても、イメージがわかない。
マツムシソウの花言葉
マツムシソウの花言葉は、「風情」・「魅力」
マツムシソウの生えている場所
マツムシソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい草原に生えているのを確認することができた。
マツムシソウを見た経験談
2021年9月14日、山の花を目当てに、山梨県富士吉田市・高座山を訪れる。
高座山・ススキ草原を登り切り、尾根道に出ると、草原のやや岩場がある場所に、紫色の花が点々と咲いているのが目に飛び込む。
近づいてみると、マツムシソウの花がちょうど見ごろであった。
(マツムシソウの花)
マツムシソウの花は、紫色で大きいためとても目立つ。
やはり、図鑑に掲載されているとおり、秋の草原や高原に彩りを演出する。
高座山のマツムシソウは株数が少なくて、ところどころに花が咲いているの確認することができた。
マツムシソウの葉っぱは、独特な形をしていた。
(マツムシソウの葉)
マツムシソウの花を初めて見たことが嬉しくて、風が心地よい場所で、撮影することができた。
(マツムシソウの花)
マツムシソウ(マツムシソウ科)花期8~10月
分布 北海道・本州・四国・九州
種子から育つ二年草で、花は2年目にならないと咲かない。
高さは70cmほどになり、直径4cmほどの花を咲かせる。
花の構造はキク科の花によく似ている。
キク科と異なる点は、トゲ状の萼(がく)と小苞(しょうほう)が花の基部を包んでいることである。
ちなみに萼とは、雄しべと雌しべを囲んでいるものが二重になっていて、外側にあるものをいう。
また小苞とは、葉の基部についている葉をいう。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村