マツムシソウの花を紹介しています。

マツムシソウの花を初めて見た日

マツムシソウの花を初めて見たのは、2021年9月14日で、場所は山梨県富士吉田市の高座山(たかざすやま)で見ることができた。

マツムシソウの花(マツムシソウの花)

マツムシソウの名前の由来

マツムシソウの名前の由来は、虫のマツムシの鳴く頃に花が咲くから実の形が巡礼の持つ松虫鉦(まつむしがね)に似ているところから名付けられたとされている。
しかし、今の時代に松虫鉦と言われてもイメージがわかない。

マツムシソウの花言葉

マツムシソウの花言葉は、「風情」や「魅力」

マツムシソウの生えている場所

マツムシソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい草原に生えているのを確認することができた。
図鑑でマツムシソウの花を見ると、標高の高い高原には群生して生えていて、秋の風物詩として有名である

マツムシソウを見た経験談

2021年9月14日に、山の花を見るのが目当てに山梨県富士吉田市の高座山に登った。

高座山のススキ草原を登り切り、尾根道に出て歩いていると、草原のやや岩場がある場所に紫色の花がところどころ目に飛び込んできた。
近づいて見ると、マツムシソウの花がちょうど見ごろであった。

マツムシソウの花(マツムシソウの花)

マツムシソウの花は、紫色で大きいためとても目立つ。
やはり、図鑑に掲載されているとおり、秋の草原や高原に彩りを演出する

高座山のマツムシソウは株数が少なくて、ところどころに花が咲いているの確認することができた。
マツムシソウの葉っぱは、独特な形をしていた。

マツムシソウの葉(マツムシソウの葉)

初めてマツムシソウの花を見たことに興奮を覚え、風が心地よいなか、マツムシソウの花を撮影した。
無事マツムシソウの花を撮影することができた。

マツムシソウの花(マツムシソウの花)


スポンサーリンク

マツムシソウ(マツムシソウ科)花期8~10月
分布 北海道・本州・四国・九州
種子から育つ二年草で、花は2年目にならないと咲かない。
高さは70cmほどになり、直径4cmほどの花を咲かせる。
花の構造はキク科の花によく似ている。
キク科と異なる点は、トゲ状の萼(がく)と小苞(しょうほう)が花の基部を包んでいることである。
ちなみにとは雄しべと雌しべを囲んでいるものが二重になっていて、外側にあるものをいう。
また小苞とは葉の基部についている葉をいう。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村