ミズキの花を初めて見たのは、2020年4月26日で、
場所は川崎市多摩区の生田緑地で見ることができた。

ミズキの花は以前横浜市の横浜自然観察の森で見ていたが、
自分の所有している図鑑に初めて見たミズキの花の年月日が記載されておらず、

初めて見た花のノートにも年月日の記載が無かったので、初めてミズキの花を見た日を上記の年月日とした。

ミズキの木は高さ10m以上と非常に高く、花の咲きかたが階段状のような花の咲き方をする。
ミズキの花は高い位置に花が咲いていることが多く、
今回のミズキの花は低い位置に花が咲いていたところをズームで撮影した。

ミズキの花の色は白色と爽やかであり、やはり春の木の花は白色の花が多いと感じる。

生育環境は自分の所有している図鑑に記載されている通りに、里山や丘陵地に生息していて、
初めてミズキを見たときは里山で確認することができた。

同じ仲間のクマノミズキとはかなり似ていて、区別するのが難しいと感じる。
違いについて、クマノミズキはミズキより花が1ヶ月後に花が咲いて、
葉が対生であるのに対して、
ミズキの葉は互生である。
ミズキとクマノミズキの花の咲く時期が被るということは無い。

ミズキの花ミズキの花(上の2点ともミズキの花 2020年4月26日撮影)

ミズキの葉(ミズキの葉)

スポンサーリンク




ミズキ(ミズキ科)花期5~6月
分布 北海道・本州・四国・九州
早春に枝を切ると樹液がしたたり落ちるのでこの名がある。
高さは10m以上になる落葉高木。
人家周辺や里山に多い木で、古くから各地で風習などに使われる。
材も様々に利用されるが、東北ではこけしの木地として大切に扱われている。
枝は水平に広がり、それが階段状になる独特の樹形となる。
小枝は鮮やかな赤い色をしている。
葉が互生するのが特徴。
花弁が4枚の小さな花が密集して、直径10cmほどの花序となる。
果実は紫黒色に熟す。
花言葉は「成熟した精神」や「耐久」
(山渓フィールドブックス 樹木春夏編参照)