シラキの花を紹介しています。

シラキの花を初めて見た日

シラキの花を初めて見たのは、2021年5月25日に、東京都八王子市・長沼公園で見ることができた。

シラキの花(シラキの花)

シラキの名前の由来

シラキの名前の由来は、材が白いところから名付けられた。

シラキの生えている場所

シラキの生えている場所は、自分が見た限りでは、丘陵地の林下に生えているのを確認することができた。

シラキを見た経験談

2021年5月25日、初夏の花を探しに、東京都八王子市・長沼公園を訪れる。
公園内の山道を歩いていて、平山口に差し掛かると、緑色の棒状の花が目に飛び込む。
近づいてみると、花の名前が全くわからず、念のため被写体を撮影する。

自宅に帰宅して、図鑑やインターネットの画像検索で調べると、シラキの花であることがわかった。

シラキの花(シラキの花)

シラキの花を初めて見たとき、これが花なのか?と疑問に思ってしまった。
またシラキの花は、緑色の棒状の花で、地味であるところから、花に関心が無いと、見逃してしまう。

シラキの花(シラキの花)

シラキの花を撮影したとき、花の向きが思うように、撮影することができず、被写体はピンボケばかりであった。

後日、シラキについて調べてみると、名前の由来である、木の白い樹皮を撮影するのを忘れてしまう。
またシラキは、図鑑・山渓フィールドブックス 樹木秋冬編で、赤色に染まる紅葉が有名であることを紹介していた。
今後の宿題として、シラキの樹皮と紅葉を撮影することである。

シラキの花(シラキの花)

シラキの葉(シラキの葉)


スポンサーリンク

シラキ(トウダイグサ科)花期5~7月
分布 本州・四国・九州・沖縄
山地の生える落葉小高木で、高さは6mほどになる。
樹皮は灰白色で、縦に浅い裂け目が出る。
林のなかでは、白さがよく目立つ。
葉は互生し、楕円形で長さは10cmほど。
晩秋になると、赤や黄色に色づいて目をひく。
花は穂状に直立して、上部に雄花・下部に雌花をつけるが、黄緑色で小さく花らしい感じがしない。
果実は数個ずつ垂れ下がる。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村