ツルドクダミの花ドクダミとの違いを紹介しています。

ツルドクダミの花を初めて見た日

ツルドクダミの花を初めて見たのは、2023年10月6日に、東京都文京区・小石川植物園で見ることができた。

ツルドクダミの花(ツルドクダミの花)

ツルドクダミの名前の由来

ツルドクダミの名前の由来は、葉っぱがドクダミに似ているところから名付けられた。
漢名表記は何首鳥(かしゅう)

ツルドクダミの花言葉

ツルドクダミの花言葉は、「人生の宝物」

ツルドクダミの生えている場所

ツルドクダミの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい場所に他の植物に絡まって、生えているのを確認することができた。

ドクダミとの違い

名前が被っているドクダミとは明らかに違う。

まず分類の違い

  • ドクダミ ドクダミ科
  • ツルドクダミ タデ科

次に花が咲く時期

  • ドクダミ 初夏
  • ツルドクダミ 夏の終わり~秋

さらに花の形も違い

ドクダミの花(参考 ドクダミの花)

ツルドクダミの花(ツルドクダミの花)

両者の違いは、上記の3つを確認すれば、間違えることは無い。

ドクダミの記事はこちらからどうぞ

ツルドクダミを見た経験談

2023年10月6日、足のケガが少し良くなり、東京都文京区・小石川植物園を訪れる。

園内を1時間歩いて、入口付近まで戻る途中、林の下に見たことが無いタデ科の小さな花が、他の植物に絡まっている姿が目に入った。
近づいてみると、頭の中でもしかして?と思い葉っぱを見ると、ドクダミの葉っぱに似ていたことから、ツルドクダミの花とわかる。

ツルドクダミの花(ツルドクダミの花)

ツルドクダミの葉(ツルドクダミの葉)

ツルドクダミの花を初めて見たとき、思っていたより、地味で分かりづら、図鑑やインターネットで名前や特徴を知らない限り、見逃してしまう。

ツルドクダミの花(ツルドクダミの花)

しかし、ツルドクダミは大群落で生えていることが多く、花が咲いていると、フッと目線がいってしまう。

ツルドクダミの全体像(ツルドクダミの全体像)

ツルドクダミは名前の由来の通り、ドクダミの葉っぱによく似ていて、花より葉っぱのほうが目立つ

ツルドクダミの葉(ツルドクダミの葉)

ドクダミの葉(参考 ドクダミの葉)

小石川植物園のツルドクダミは、最初は展示していたと思われるが、林の下に生えていたことを考えると、種が逃げ出して野生化したと推測できる。
ちなみに小石川植物園の植物の一部は、もともと展示していたものが、野生化して株数が増えたケースが多い。

ツルドクダミはシャンプーの原料として使用され、最近はインターネットで商品を多く取り扱っている。

ツルドクダミの花はちょうど見ごろであり、咲いている向きを考慮して撮影することができた。
しかし、周囲が明るすぎたこと花が小さすぎたことが重なり、思うようにツルドクダミの花を撮影できず、悔しい思いをする。

今後の宿題として、ツルドクダミの花を細かく撮影することである。

ツルドクダミの花(ツルドクダミの花)


created by Rinker
¥2,657 (2024/07/04 07:51:04時点 楽天市場調べ-詳細)

ツルドクダミ(タデ科)花期8~10月
中国原産
サツマイモのような塊茎(かいけい)を緩下剤にする。
ちなみに塊茎とは、地下茎の一部がでんぷんなどを貯蔵して、かたまりのようになったもの。
つる性の多年草。
江戸時代に薬用植物として入り、各地に野生化している。
茎は長さ3~9cmの卵形で、先はとがり、基部は心形。
葉の柄に関節があり、ここから脱落しやすい。
花序は円錐状で、ひとつの花序に雄花と雌花がまじってつく。
花びらは緑白色で。5つ裂ける。
花のあと雄花の花びら3個は翼状になり、そう果を包む。
ちなみにそう果とは、薄くてかたい果実の皮の中に、一つの種子が包まれている果実をいう。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村