ツルランの花

ツルランの花ツルランを見た経験談を紹介しています。

ツルランの花を初めて見た日

ツルランの花を初めて見たのは、2024年6月25日に、東京都文京区・小石川植物園で見ることができた。

ツルランの花(ツルランの花)

ツルランの名前の由来

ツルランの名前の由来は、ツルが飛んでいるような花の姿であるところから名付けられた。
別名 夏エビネ

ツルランの花言葉

ツルランの花言葉は、「謙虚」・「誠実」

ツルランの生えている場所

ツルランの生えている場所は、自生のものは、九州南部沖縄の林下に生えている。
しかし、ツルランは植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、小石川植物園で見ることができた。

ツルランを見た経験談

ツルランの名前を知ったのは、2024年正月に、自分が見ている花ブログであった。
自生のツルランを見るには、自宅から分布域があまりにも遠いため困難である。
近所でツルランの花を見られる場所があるか?インターネットで調べると、小石川植物園が候補に挙がり、現地に向かう。

小石川植物園に着いて、温室のランの花が展示されている場所をウロウロしていると、白色の面白い形をした花が目に入る。
近づいてみると、表札にツルランと表記されていることから、ツルランの花であることがわかった。

ツルランの花(ツルランの花)

ツルランの花を初めて見たとき、名前の由来どおり、ツルが飛び立つ姿によく似ている
またツルランの花は白色で、集まって咲くことから、かなり目立つ。

ツルランの花(ツルランの花)

ちなみにツルランは意外にもエビネの仲間で、夏咲きのものに分類される。
またツルランはエビネの仲間では、高さ40~80cmと大型

ツルランの全体像(ツルランの全体像)

ツルランの葉っぱは、花の綺麗さとは裏腹に、立派な形をしている

ツルランの葉(ツルランの葉)

ツルランは花が綺麗で目立つことから、盗掘の対象になっている。
上記のことから、国の絶滅危惧種に指定。
今では自生のツルランを見るには、有力な人づてが無い限り困難である。

小石川植物園のツルランの花はピークを過ぎていたが、咲いているものもあり、良い状態のものを選んで、撮影することができた。

しかし、小石川植物園でツルランの花を撮影するとき、夏の温室は風通しが悪いため熱中症に注意が必要
またツルランの花は白色であることから、撮影するとき、周囲の明るさが影響して、白飛び(被写体が白っぽく)しやすい

今後の宿題として、自生のツルランを撮影することである。

ツルランの花ツルランの花(上記の2点ともツルランの花)


山野草の苗/ツルラン3.5号ポット

ツルラン(ラン科)花期6~10月
分布 九州(南部)・沖縄
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
国外ではアジア・オセアニアに分布する多年草。
茎の先端に、30個ほどの白い花を密につける。
唇弁(しんべん)は3裂し、中央裂片(れっぺん)はさらに2分裂して、大の字形になる。
ちなみに唇弁とは、くちびる状の花びらを指し、ラン科に多く見られる特徴である。
また裂片とは、いくつかの裂け目が入ることをいう。
葉は3~6個つき、先のとがった楕円形。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

おすすめ関連記事

ガンゼキラン