・ヤブムラサキの花・ヤブムラサキに似ている花(ムラサキシキブ・コムラサキ)との違い・ヤブムラサキを見た経験談を紹介しています。
ヤブムラサキの花を初めて見た日
ヤブムラサキの花を初めて見たのは、2021年5月25日に、東京都八王子市・長沼公園で見ることができた。
(ヤブムラサキの花)
ヤブムラサキの名前の由来
ヤブムラサキの名前の由来は、ムラサキシキブの仲間では、葉っぱや枝に、毛が密生するところから名付けられた。
ヤブムラサキの花言葉
ヤブムラサキの花言葉は、「素直になれない」
ヤブムラサキの生えている場所
ヤブムラサキの生えている場所は、自分が見た限りでは、丘陵地の林の下に生えているのを確認することができた。
ヤブムラサキに似ている花
ヤブムラサキに似ている花との違いをまとめました。
ムラサキシキブとの違い
厄介なのが、ムラサキシキブの花に似ていて、判別が難しいと感じる。
- ムラサキシキブ 枝や葉っぱ・萼(がく)がほぼ無毛、花の色は淡紫色、1個の花序(かじょ)に多数つく
- ヤブムラサキ 枝や葉っぱがビッシリ毛に覆われ、花の色はムラサキシキブより濃い紫色、花は点々と咲く
ちなみに萼とは、雄しべと雌しべを囲んでいるものが二重になっているもので、外側にあるものをいう。
また花序とは、花が茎または枝につく並び方をいう。
(参考 ムラサキシキブの花)
(ヤブムラサキの花)
(ヤブムラサキの枝)
両者の違いは、現地で実物を見比べると、理解しやすい。
ムラサキシキブの記事はこちらからどうぞ
・ムラサキシキブの花を紹介しています。 ムラサキシキブの花を初めて見た日 ムラサキシキブの花を初めて見たのは、…
コムラサキとの違い
厄介なのが、コムラサキの花に似ていて、ムラサキシキブ同様に判別が難しい。
違いは花期
- コムラサキ 7月ごろ
- ヤブムラサキ 5月下旬ごろ
(参考 コムラサキの花)
(ヤブムラサキの花)
両者の違いは、花期を確認すれば、間違えることは無い。
コムラサキの記事はこちらからどうぞ
・コムラサキの花・ヤブムラサキやムラサキシキブの違いを紹介しています。 コムラサキの花を初めて見た日 コムラサ…
ヤブムラサキを見た経験談
2021年5月25日、初夏の花を探しに、東京都八王子市・長沼公園を訪れる。
公園内の山道を歩いていて、少し開けた場所に出ると、紫色の小さな花が目にとまる。
近づいてみると、枝や葉っぱに毛がビッシリ覆われていることから、ヤブムラサキの花であることがわかった。
(ヤブムラサキの花)
ヤブムラサキの花を初めて見たとき、今までいろんな樹木を見てきて、ここまで毛がビッシリ覆われた樹木を見たことが無かった。
ヤブムラサキの毛深さを見ると、どこか動物の毛並みに見えてしまう。
(ヤブムラサキの花)
ヤブムラサキの花は咲き始めであり、撮影するとき、花の向きが見やすい被写体は無かった。
また陽気が暑いことも重なり、満足のいく撮影といかず、悔しい思いをする。
ヤブムラサキは秋になると、紫色の実を熟す。
今後の宿題として、ヤブムラサキの実を撮影することである。
(ヤブムラサキの花)
ヤブムラサキ(クマツヅラ科 APG分類ではシソ科)花期5~7月
分布 本州(宮城県以南)・四国・九州
ヤブより山地の林の下に多い。
木の高さが3mほどになる落葉低木。
葉に触ると、ビロードのような感触があるのが区別点。
果実は球形で、直径5mmほど。
果肉は白くフワフワとして、中には茶色の種子が4個入っている。
(山渓フィールドブックス 樹木秋冬編参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村