レンプクソウの花

レンプクソウの花レンプクソウを見た経験談を紹介しています。

レンプクソウの花を初めて見た日

レンプクソウの花を初めて見たのは、2017年4月22日に、東京都八王子市・小仏川沿い駒木野周辺で見ることができた。

レンプクソウの花(レンプクソウの花 2025年4月14日撮影)

レンプクソウの名前の由来

レンプクソウの名前の由来は、フクジュソウの根に絡んで、レンプクソウがついてきたことから、福寿草につながっている草という意味で名付けられた。

別名 ゴリンバナは、花が5個つくことによる。

レンプクソウの花言葉

レンプクソウの花言葉は、「弱さ」

レンプクソウの生えている場所

レンプクソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の湿り気のある林下に生えているのを確認することができた。

レンプクソウを見た経験談

2025年4月14日、ヒカゲスミレの花を目当てに、東京都八王子市・高尾日影沢を訪れる。
日影沢に向かう途中、小仏川沿い駒木野周辺に立ち寄り、ウロウロしていると、緑色の小さい花が点々と咲いている。
近づいてみると、レンプクソウの花が見ごろを迎えていた。

レンプクソウの花(レンプクソウの花 2025年4月14日撮影)

レンプクソウの花は葉っぱと同じ緑色で、大きさは4~6mmと小さすぎることから、図鑑やインターネットで特徴を知らないと、見逃してしまう。

レンプクソウの花(レンプクソウの花 2025年4月14日撮影)

レンプクソウの花は、見た目が地味である。
しかし、レンプクソウの花をよく見ると、5個の花がいろんな方向に向いていて、面白い形をしている。
そう考えると、別名 ゴリンバナのほうが、しっくりきてしまう。

レンプクソウの花(レンプクソウの花 2025年4月14日撮影)

レンプクソウの葉っぱは、2回3出複葉で、縁が裂けていて、見方によっては花より目につく。
レンプクソウの花を探すとき、葉っぱの特徴を知っていたほうが見つけやすい
ちなみに複葉とは、小葉(=葉身が二つ以上に分かれた葉のそれぞれ)が集まって、一まとまりになっている葉っぱをいう。

レンプクソウの葉(レンプクソウの葉)

レンプクソウは地味でありながら、環境の変化によって、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定。
自分がレンプクソウを見た東京都では、絶滅危惧Ⅱ類(2025年現在)である。

レンプクソウの花は見ごろを迎え、咲いている向きに気を配り、撮影することができた。
しかし、レンプクソウの花大きさが4~6mmと小さ過ぎることから、マクロレンズでもピントを合わせるのが難しく、撮影泣かせの花である。

レンプクソウの花レンプクソウの花(上記の2点ともレンプクソウの花 2025年4月14日撮影)


スポンサーリンク

レンプクソウ(レンプクソウ科)花期3~6月
1番上に咲く花と周りの花は形が違い、1番上の花だけ4弁で、他の花は5弁である。
川沿いなどの湿り気のある場所に生える。
高さは10cmほどになる。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村