シキンカラマツの花

シキンカラマツの花シキンカラマツを見た経験談を紹介しています。

シキンカラマツの花を初めて見た日

シキンカラマツの花を初めて見たのは、2025年6月29日に、東京都調布市・神代植物公園で見ることができた。

シキンカラマツの花(シキンカラマツの花)

シキンカラマツの名前の由来

シキンカラマツの名前の由来は、紫色の萼(がく)と黄色の雄しべの対比から名付けられた。
ちなみにとは、雄しべと雌しべを囲んでいるものが二重になっているもので、外側にあるものをいう。

シキンカラマツの花言葉

シキンカラマツの花言葉は、「華やか」

シキンカラマツの生えている場所

シキンカラマツの生えている場所は、自生のものは、福島・群馬・長野3県の山地に生えている。
ただ植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、神代植物公園で見ることができた。

シキンカラマツを見た経験談

シキンカラマツの名前を知ったのは、自分が見ている花ブログである。
しかし、生えている分布域が福島・群馬・長野3県で、自宅から距離が遠い。

別の花ブログを見ると、シキンカラマツの花神代植物公園・正門前の花壇に植えられていることが紹介されていた。
シキンカラマツの花が植えられているものでもいいから、どうしても見たいと思い、現地に向かう。

神代植物公園・正門前の花壇に着いて、周囲を見渡すと、紫色の小さい花が目につく。
近づいてみると、シキンカラマツの花が咲いているのを確認することができた。

シキンカラマツの花(シキンカラマツの花)

シキンカラマツの花を初めて見たとき、名前の由来どおり紫色の萼と黄色の雄しべのコントラストが綺麗と言うのが第一印象である。
またシキンカラマツは、カラマツソウの仲間では、上品であり、風になびく姿は目を見張ってしまう

シキンカラマツの花(シキンカラマツの花)

シキンカラマツの全体像(シキンカラマツの全体像)

シキンカラマツの薄い紫色の花は、夏の季節によく似合う。

シキンカラマツの花(シキンカラマツの花)

シキンカラマツの花の紫色は花びらで無く、萼(がく)である。

シキンカラマツの花(シキンカラマツの花)

シキンカラマツに似ている名前の植物に、シギンカラマツがある。
しかし、花の色・形が明らかに違うので、判別は容易。

ちなみにシキンカラマツは、分布域が狭く、生えている場所が限られていることから、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定されている。
しかし、シキンカラマツ園芸として利用されていることから、植物園で見る機会が多い。

シキンカラマツの花は見ごろを過ぎていたが、全体の花付きは良く、吹いている風に気を付けながら、撮影することができた。

シキンカラマツの花(シキンカラマツの花)

シキンカラマツの葉(シキンカラマツの葉)



シキンカラマツ(キンポウゲ科)花期7~8月
分布 本州(福島・群馬・長野県)
林縁や林下の湿った場所に生える。
細い流れがゆるやかに蛇行しているような肥沃な林では、見上げるほどに大きくなる。
普通は高さ1mほどだが、2mほどになるのも珍しくない。
茎は赤紫色をしている。
花の直径は1cmほどと小さいが美しい。
(山渓フィールドブックス 夏の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村