・アカネの花を紹介しています。
アカネの花を初めて見た日
アカネの花を初めて見たのは、2021年9月14日で、場所は山梨県富士吉田市の林道忍野明見(おしのあすみ)線で見ることができた。
(アカネの花)
アカネの名前の由来
アカネの名前の由来は、根を乾かすと赤黄色に変化して、煮出すと「アリザリン」という赤い染料を抽出して出来たところから「赤根」と名付けられたとされている。
アカネの生えている場所
アカネの生えている場所は、自分が見た限りでは、標高の低い里山や標高1000m近くの山野に他の植物に絡まって生えているのを確認することができた。
アカネを見た経験談
2021年9月14日に、山の花を探しに山梨県富士吉田市・高座山(たかざすやま)を訪れた。
高座山に向かう途中、林道忍野明見線の林の下を歩いているときに、注意を払っていると、黄緑色の小さな星形の花がたくさん咲いているのが目に飛び込んできた。
近づいて見ると、アカネの花が咲き始めであった。
(アカネの花)
アカネの花は直径3~4mmと本当に小さくて、植物観察に興味が無いと見逃してしまう。
図鑑やインターネットでは、アカネの花をわかりやすくするために、写真は大きく掲載している。
ただ黄緑色の星形の小さな花がたくさん咲いている姿は、とても可愛い印象を受ける。
個人的には花より葉っぱの輪生(輪になって生える)の方が目立つと感じる。
コンパクトデジタルカメラでズームを絞って、アカネの小さい花を撮影するのに手間取ってしまった。
無事アカネの花を撮影することができた。
(アカネの花)
(アカネの葉)
アカネ(アカネ科)花期8~10月
分布 本州・四国・九州
山野にごく普通に見られるつる性の多年草。
茎はよく分枝し、下向きにトゲがある。
葉は長さ3~7cmの三角状卵形または狭卵形で、先端はしだいに細くなってとがり、基部は心形。
4個輪生している葉のうち、2個は托葉(たくよう)が大きく発達したもの。
ちなみに托葉とは葉の葉柄の基部付近にある葉の部分をいう。
葉柄や葉の裏面脈上にも下向きのトゲがある。
花は黄緑色で、葉腋(ようえき)から出た集散花序につく。
ちなみに葉腋とは茎や枝で、葉の付け根のすぐ上の部分をいう。
果実は直径5~7mm。
花言葉は「私を思って」や「媚び」・「誹謗(ひぼう)」・「不審」・「傷」
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村