ハマカキランの花

ハマカキランの花カキランとの違いを紹介しています。

ハマカキランの花を初めて見た日

ハマカキランの花を初めて見たのは、2021年6月7日に、神奈川県で見ることができた。

ハマカキランの花(ハマカキランの花)

ハマカキランの名前の由来

ハマカキランの名前の由来は、浜辺に生えていてカキランに似ているところから名付けられた。

ハマカキランの生えている場所

ハマカキランの生えている場所は、自分が見た限りでは、海辺近くのクロマツ林下に生えているのを確認することができた。

カキランとの違い

厄介なのが、カキランの花に似ていて、判別が少し難しいと感じる

違いはまず生えている場所

  • カキラン 山地の湿り気のある場所
  • ハマカキラン 海辺のクロマツ林下

また花の色にも違いがあり

  • カキラン オレンジ色
  • ハマカキラン 緑色

カキランの花(参考 カキランの花)

ハマカキランの花(ハマカキランの花)

両者の違いは、生えている場所花の色を確認すれば、間違えることは無い。

カキランの記事はこちらからどうぞ

ハマカキランを見た経験談

ハマカキランの名前を知ったのは、自分が見ている花ブログであった。
ハマカキランの花が自宅近くに生えているか、インターネットで検索すると、場所が特定できたことから、ハマカキランの自生地へ向かう。

ハマカキランの自生地に着くと、珍しい花であることから、探すのに手間取る覚悟はあった。
しかし、クロマツ林の下を散策していると、早々とハマカキランの花を見つけることができた。

ハマカキランの花(ハマカキランの花)

ハマカキランの花は、本来は緑色であるが、なかには紫色黄金色の花も確認することができた。

紫色を帯びたハマカキランの花(ハマカキランの紫色の花)

黄金色を帯びたハマカキランの花
(ハマカキランの黄金色の花)

しかし、植物観察に興味が無いと、ハマカキランの花は緑色と、草に紛れてしまうため、見逃してしまう

ハマカキランは普通に生息している植物ではない。
上記のことから、国の絶滅危惧種に指定されている。

ハマカキランの花を初めて見たことに、感動を覚え、被写体を20枚以上撮影してしまった。
しかし、
ハマカキランの花を撮影するとき、クロマツ林にカラスが巣を作り、子育てしていることから、襲われないように注意する必要がある。

ハマカキランの花(ハマカキランの花)

ハマカキランの葉(ハマカキランの葉)


スポンサーリンク

ハマカキラン(ラン科)花期6~8月
分布 本州(青森県~愛知県)
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
太平洋側の海岸のクロマツ林に生える多年草。
高さ50~70cmになり、全体に褐色の短い縮毛がある。
葉は長さ7~12cm・幅2~4cmの卵状楕円形~広披針形で、脈上とふちに短毛状の突起がある。
萼片(がくへん)と側花弁は帯黄緑色。
唇弁(しんべん)は白色~黄緑色で、赤紫色の斑紋(ふもん)がある。
ちなみに唇弁とは、くちびる状の花びらを指し、ラン科に多く見られる特徴である。
唇弁の側裂片(そくれつへん)は耳状に突き出ない。
ちなみに側裂片とは、唇弁が3つの部分に分かれている場合、唇弁の基部の両側の部分を指す。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村