コクランの花を紹介しています。

コクランの花を初めて見た日

コクランの花を初めて見たのは、2021年6月26日で、場所は東京都八王子市で見ることができた。

コクランの花(コクランの花)

コクランの名前の由来

コクランの名前の由来は、花が黒っぽいところから名付けられた。

コクランの生えている場所

コクランの生えている場所は、自分が見た限りでは、林下の日差しが入らない場所に、生えているのを確認することができた。

コクランを見た経験談

コクランの名前を知ったのは、2020年初夏に、自分が見ている花ブログであった。
花ブログの記事の内容に、生えている場所が細かく掲載されていたが、そのときは仕事や天気が噛み合わず、行く機会を逃してしまう。

2021年に入り、改めて自分が見ている花ブログで、コクランの花が咲いたという情報が入り、東京都八王子市コクランの自生地を訪れる。

コクランの自生地を訪れると、朝から晴れていて暑く、林の下は日差しが全く差さず、真っ暗である。
自生地の道で、コクランの花を探していると、道の傾斜にコクランの葉っぱを確認することができた。

コクランの葉(コクランの葉)

たぶんこの辺りに、コクランの花が咲いていると思い、道を進める。
すると、コクランの花を見つけることができ、花はまさに見ごろであった。

コクランの花(コクランの花)

コクランの花を初めて見たとき、名前の由来のとおり、花は暗い黒色をしている

コクランの花(コクランの花)

またコクランの花は1つ1つ小さく、花が黒色ということもあり、なかなか見つけにくい

コクランの花(コクランの花)

コクランの花を探すとき、花を最初に探さず、葉っぱの特徴を確認してから、探すと見つけやすい。

コクランの葉(コクランの葉)

コクランの花をコンパクトデジタルカメラで撮影したとき、ピントがなかなか合わず、苦戦してしまう。
また花を撮影するたび、ヤブ蚊に襲われ、手で払いながらの撮影であった。
話は少しそれるが、ドラッグストアで購入した虫よけスプレーを使用しても、ヤブ蚊にはあまり効かない

コクランの花(コクランの花)

コクランの全体像(コクランの全体像)


スポンサーリンク

コクラン(ラン科)花期6~7月
分布 本州(茨城県以南)・四国・九州
常緑樹林内に生える多年草。
偽球茎(ぎりんけい)は多肉質。
ちなみに偽球茎とは、地下茎が球状に大きくしたものを球茎といい、特にラン科の植物では地上茎と同じくらい大きくなったものを指す。
葉は広楕円形で、先はとがり、長さ5~12cm。
花の茎は高さ15~30cm、暗紫色の花を5~10個総状につける。
萼片(がくへん)は披針形で長さ約1cm。
ちなみに萼片とは、花の外側にある集合体をいう。

側花弁は線形。
唇弁(しんべん)は倒卵形で長さ1cm、反曲し、先端はへこむ。
ちなみに唇弁とは、くちびる状の花びらを指し、ラン科に多く見られる特徴である。
基部に2個の針状の突起がある。
(山渓ハンディ図鑑 山に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村