カテンソウの花を紹介しています。

カテンソウの花を初めて見た日

カテンソウの花を初めて見たのは、2016年3月23日で、場所は神奈川県川崎市高津区のたちばなふれあいの森で見ることができた。

カテンソウの花(カテンソウの花 2022年4月5日撮影)

カテンソウの名前の由来

カテンソウの名前の由来は、別名はヒシバカキドオシで、葉っぱの形がシソ科のカキドオシに似ているところから名付けられたとされている。
漢字だと「花点草」と表記されるので、個人的には面白い漢字表記の名前だと思う。

カキドオシの記事はこちらからどうぞ

[blogcard url=”https://hoteiran1.com/kakidoosi/”]

カテンソウの花言葉

カテンソウの花言葉は、「特殊技能を持った」

カテンソウの生えている場所

カテンソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、山野の湿った場所に群生して生えているのを確認することができた。

カテンソウを見た経験談

2022年4月5日に自分が見ている花ブログで、東京都八王子市高尾周辺にカテンソウの花が咲き出した記事が紹介されていたので、もしかしたら、たちばなふれあいの森にもまだ花が咲いていると思い現地に向かった。

6年ぶりにたちばなふれあいの森を訪れたので、カテンソウの生えている場所の記憶がうろ覚えで、カテンソウを探すのに手間取ってしまった。

たちばなふれあいの森の斜面を探すと、白色の星の形をした花が目に飛び込んできた。
近づいて見ると、カテンソウの花がまだ咲いているのを確認することができた。

カテンソウの花(カテンソウの花 2022年4月5日撮影)

カテンソウの花はソメイヨシノの花が咲くころには咲き始める。
カテンソウの花はあまりにも小さいので、植物観察に関心が無いと見逃してしまう。

ただカテンソウの花をよく見ると、白色で星の形に似ているので、個人的には面白いと感じる。
またカテンソウは群生して生えているので、花が満開のときは意外と目につきやすい。

カテンソウの花(カテンソウの花 2022年4月5日撮影)

カテンソウの花を撮影する際に、花の咲いている場所が細い道の脇の斜面であったが、車の通りが激しく、周りに気をつけながらの撮影となった。
無事カテンソウの花を撮影することができた。

カテンソウの花(カテンソウの花 2022年4月5日撮影)

カテンソウの葉(カテンソウの葉)


スポンサーリンク

カテンソウ(イラクサ科)花期3~5月
分布 本州・四国・九州
山野の木陰などに群生する高さ10~30cmの多年草。
葉は互生し、長さ・幅とも1~3cmのひし形状卵形で、ふちに鈍い鋸歯がある。
雌雄同株。
雄花序は上部の葉腋(ようえき)につき、長い柄がある。
ちなみに雄花序とは雄花の集まりをいい、葉腋とは茎や枝で葉の付け根のすぐ上の部分をいう。
雄花の花被片(かひへん)は5個、雄しべも5個ある。
ちなみに花被片とは花びらの一部をいう。
雌花序は柄がなく、葉腋にかたまってつくので目立たない。
雌花の花被片は4個で、先端に剛毛がある。
果実はそう果で花被に包まれ、熟すと花被から落ちる。
ちなみ花被とは雄しべと雌しべを内側から保護する役割を担うものをいう。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村