マルバハギの花

マルバハギの花マルバハギを見た経験談を紹介しています。

マルバハギの花を初めて見た日

マルバハギの花を初めて見たのは、2021年8月24日に、山梨県富士吉田市・高座山(たかざすやま)で見ることができた。

マルバハギの花(マルバハギの花)

マルバハギの名前の由来

マルバハギの名前の由来は、まずマルバについて、葉っぱが丸いところから名付けられた。
次にハギについては、草のように見えるのに、古い株から芽を出すので、「生え芽(き)」からなまったと考えられるが、一般的ではないとされている。

マルバハギの花言葉

マルバハギの花言葉は、「成功」・「想いのまま」

マルバハギの生えている場所

マルバハギの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよいススキ草原に群生しているのを確認することができた。

マルバハギを見た経験談

マルバハギの花を初めて見たとき、山の花を探しに、山梨県富士吉田市・高座山を訪れる。
ススキ草原を歩き始め、入口付近に紅色の花がたくさん咲いているのが目につく。
近づいてみると、ハギ類の花であることはわかったが、種類がたくさんあり、名前の見当がつかない。

自宅に戻り、最初にハギ類の花を図鑑で調べるが、返ってわからなくなってしまう。
次にインターネットで、ヤマレコ高座山の記録を見ると、マルバハギと掲載されているものが多い。
写真に掲載されている特徴から、マルバハギの花と判断した。

マルバハギの花(マルバハギの花)

高座山で山の花を探していると、ススキ草原のいたるところに、マルバハギの花が群落で咲いていて、花の最盛期をちょうど迎えていた
しかし、同じ環境に生えるヤマハギの花にかなり似ていて、素人の目で判別するのは難しかった。

マルバハギの花(マルバハギの花)

図鑑とインターネットで見比べて調べてみると、葉の基部より花序(かじょ)が長いものヤマハギ短いものマルバハギとしている
ちなみに花序とは、花が茎または枝につく並び方をいう。

高座山のマルバハギの花がたくさん咲いていたことから、被写体の撮影に困ることは無かった。
今後の宿題として、ハギ類の花を見たとき、葉の基部と花序の長さに気を付けて観察することである。

マルバハギの花(マルバハギの花)

マルバハギの葉(マルバハギの葉)


スポンサーリンク

マルバハギ(マメ科)花期8~10月
分布 本州・四国・九州
日当たりのよい山地に生える。
ススキ草原に多く、高さは1.5mほどになる。
茎は直立して、よく枝分かれし、ずんぐりむっくりした姿になる。
花は葉の付け根に咲く。
ハギのような形を蝶形花(ちょうけいか)という。
ちなみに蝶形花とは、左右相称で虫のチョウ似た花をいい、マメ科の花に見られる特徴である。
(山渓フィールドブックス 樹木秋冬編参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村