
・ノコギリソウの花・ノコギリソウを見た経験談を紹介しています。
ノコギリソウの花を初めて見た日
ノコギリソウの花を初めて見たのは、2022年8月22日に、山梨県北杜市・美し森山で見ることができた。
(ノコギリソウの花)
ノコギリソウの名前の由来
ノコギリソウの名前の由来は、葉っぱがノコギリに似ているところから名付けられた。
ノコギリソウの花言葉
ノコギリソウの花言葉は、「戦い」・「勇敢」・「治癒」・「忠実」
ノコギリソウの生えている場所
ノコギリソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の日当たりのよい草原に生えているのを確認することができた。
ノコギリソウを見た経験談
2022年8月22日、山の花を探しに、山梨県北杜市・清里を訪れる。
清里・美し森山の登山道を歩いていて、白っぽい花が目につく。
近づいてみると、葉っぱがノコギリのような形をしていることから、ノコギリソウの花であることがわかった。
(ノコギリソウの花)
(ノコギリソウの葉)
ノコギリソウの花を初めて見たとき、あまりの白っぽさに「地味な花だなぁ~」という印象である。
またノコギリソウの花は、名前や特徴を知らなければ、花付きが地味なので、意外と見逃してしまう。
(ノコギリソウの花)
ノコギリソウは晩夏~初秋の山地の草原で、普通に見ることができる。
ノコギリソウの葉っぱは、名前の由来どおり、ノコギリの刃によく似ていて、花より目につきやすい。
(ノコギリソウの葉)
ちなみにノコギリソウを含めたノコギリソウ類は、種類が多く、判別に苦労されられる。
また花壇などに植えられているノコギリソウは、セイヨウノコギリソウである。
美し森山のノコギリソウの花は咲き始めであり、花付きの良いものを選んで、撮影することができた。
(上記の2点ともノコギリソウの花)
ノコギリソウ(キク科)花期7~9月
分布 北海道・本州
山地の草原に生え、高さは60cmほどになる。
2~3本が群れて生えることが多い。
全体ががっしりとして、幅が1.5cmほどと、広い葉を密につけるのが特徴。
高原などでは7月ごろから咲き出すものもある。
花は白い花びら状の舌状花(せつじょうか)と、中心になる筒状花(とうじょうか)が集合して、直径1cmほどの頭花(とうか)をつける。
ちなみに舌状花とは、キク科に見られる特徴で、花が左右相称につく、花の付き方をいう。
また筒状花とは、花びらが筒状になっている花。
さらに頭花とは、1つの花のように見える花を指す。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村