・タウコギの花・アメリカセンダングサとの違いを紹介しています。
タウコギの花を初めて見た日
タウコギの花を初めて見たのは、2022年10月20日に、東京都町田市・五反田谷戸で見ることができた。
(タウコギの花)
タウコギの名前の由来
タウコギの名前の由来は、田んぼに生え、葉っぱの様子が、樹木のウコギに似ているところから名付けられた。
タウコギの花言葉
タウコギの花言葉は、「地味な努力家」
タウコギの生えている場所
タウコギの生えている場所は、自分が見た限りでは、田んぼのあぜに点々と生えているのを確認することができた。
アメリカセンダングサとの違い
厄介なのが、アメリカセンダングサによく似ていて、判別が難しいと感じる。
違いはまず草の高さ
- アメリカセンダングサ 1mほど
- タウコギ 80cmほど
また茎の特徴も違い
- アメリカセンダングサ 四角ばって、赤茶色を帯びる
- タウコギ ほぼ緑色を帯びる。
両者の違いは、1度実物を見て、慣れてくれば、雰囲気でわかるようになる。
(参考 アメリカセンダングサの花)
(タウコギの花)
アメリカセンダングサの記事はこちらからどうぞ
・アメリカセンダングサの花を紹介しています。 アメリカセンダングサの花を初めて見た日 アメリカセンダングサの花…
タウコギを見た経験談
2022年10月20日、サワヒヨドリの花を目当てに、東京都町田市・五反田谷戸を訪れる。
サワヒヨドリの花を見ることができたので、辺りを歩いていると、センダングサ類の花が目に飛び込む。
近づいてみると、花は全体的に太めで、花の周りを囲む葉っぱ(総苞片・そうほうへん)の幅も太いことから、タウコギの花とわかった。
(タウコギの花)
タウコギの花を初めて見たとき、地味であるが、見方によって、面白い形をしている。
花を囲む葉っぱ(総苞片)は、他のセンダングサ類より、立派な印象を受ける。
(タウコギの花)
自分が思っていた以上に、五反田谷戸のタウコギが群生して生えている姿に、ビックリした。
ちなみにタウコギは、植物観察に興味が無いと、見逃してしまう。
これはタウコギを含めた、センダングサの仲間全てに言えることである。
タウコギは水田雑草として、扱われて除草されていることから、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定されている。
幸い五反田谷戸は、田んぼの手入れが行き届いているおかげで、タウコギのみならず、貴重な水田植物が保護されている。
タウコギの花が見ごろを迎え、咲いている向きに合わせて、撮影することができた。
今後の宿題として、タウコギの葉っぱがピンボケであったため、ハッキリ撮影することである。
(タウコギの花)
(タウコギの葉)
タウコギ(キク科)花期8~10月
分布 日本全土
田んぼのあぜなどの水分のたっぷりとある場所に生える。
年間を通して、水がある休耕田や湿地などに多い。
大きく育ったものは、花のころに茎が倒れていることが多い。
また草刈りによって、茎の上部が刈られることも多いので、丈が低く咲くものがよく見られる。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村