コオニタビラコの花

コオニタビラコの花オニタビラコとの違いコオニタビラコを見た経験談を紹介しています。

コオニタビラコの花を初めて見た日

コオニタビラコの花を初めて見たのは、2022年3月20日に、東京都八王子市・高月水田で見ることができた。

コオニタビラコの花(コオニタビラコの花)

コオニタビラコの名前の由来

コオニタビラコの名前の由来は、「タビラコ(田平子)」水田のロゼット状の根の葉っぱを平たく広げる様子から名付けられた。

ちなみに春の七草のホトケノザは、コオニタビラコを指し、若葉は食べることができる。

コオニタビラコの花言葉

コオニタビラコの花言葉は、「仲間と一緒に」

コオニタビラコの生えている場所

コオニタビラコの生えている場所は、自分が見た限りでは、農作業を行う前の田んぼに、たくさん生えているのを確認することができた。

オニタビラコとの違い

厄介なのが、オニタビラコに少し似ている。

1.生えている場所

  • オニタビラコ 日当たりのよい道ばた・庭のすみ
  • コオニタビラコ 日当たりのよい田んぼのあぜ

2.草の高さ

  • オニタビラコ 0.2~1m
  • コオニタビラコ 0.1m前後

3.花びらの枚数

  • オニタビラコ 20枚以上
  • コオニタビラコ 6~15枚

オニタビラコの花(参考 オニタビラコの花)

コオニタビラコの花(コオニタビラコの花)

両者の違いは、上記の3点を確認すれば、間違えることは無い。

オニタビラコの記事はこちらからどうぞ

コオニタビラコを見た経験談

2022年3月17日、春の花を目当てに、東京都八王子市・東京薬科大学薬用植物園を訪れる。
植物園を訪れたとき、花に詳しいおじ様と出会い、花の話で盛り上がっていると、八王子市側・拝島橋の左側にコオニタビラコの花があると教わる。

しかし、八王子市側・拝島橋の左側と言われても、範囲があまりにも広い。
コオニタビラコと拝島橋周辺をインターネットで調べると、コオニタビラコが八王子市・高月水田にあることがわかり、現地に向かう。

高月水田に着くと、東京都とは思えないほど電柱があまり無く、一面田んぼである。
田んぼ周辺をウロウロしていると、田んぼのふちに黄色の小さな花がたくさん咲いている。
近づいてみると、コオニタビラコの花が咲き始めであった。

コオニタビラコの花(コオニタビラコの花)

コオニタビラコの花を初めて見たときは、本当に小さい花だなぁと思った。
写真ではコオニタビラコの花をズームで大きく撮影しているが、実際に植物観察をしていると花が1cmぐらいと小さいので、見つけるのに手間取ってしまう。

自分は植物観察をしていて、いろんな場所の田んぼを何回も訪れたが、コオニタビラコの花は高月水田以外で見たことは無かった。
それだけ高月水田は手入れが行き届いている田んぼであることがわかった。

また名前の由来の通り、シソ科のホトケノザとは花の形や色など全く違っている。

田んぼのふちにコオニタビラコの花は咲いていたが、撮影しにくい場所に生えていたので、被写体をとらえるのに一苦労である。

コオニタビラコの花コオニタビラコの花(上の2点ともコオニタビラコの花)

コオニタビラコの葉(コオニタビラコの葉)


コオニタビラコ(キク科)花期3~5月
分布 本州・四国・九州・沖縄
春も盛りを過ぎると、四方八方に茎を伸ばす。
(山渓フィールドブックス 春の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村