オクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)の花

オクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)の花・オクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)を見た経験談を紹介しています。

オクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)の花を初めて見た日

オクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)の花を初めて見たのは、2021年4月13日に、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道で見ることができた。

オクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)の花(オクナ・セルラタの花)

オクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)の名前の由来

オクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)の名前の由来は、オクナはギリシャ語で野生のナシセルラタ細かい鋸歯という意味で名付けられた。

ただミッキーマウスの木の名前のほうが有名で、実の形から英語でミッキーマウス・プラントといい、「ミッキーマウスの木」で流通している。
ミッキーマウスの木と言われているのは、果実が黒く熟す様子ミッキーマウスの耳に見えるからと考えられる。

オクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)の花言葉

オクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)の花言葉は、「心おどる」

オクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)の植えられている場所

オクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)の植えられている場所は、自分が見た限りでは、遊歩道に植えられているのを確認することができた。

オクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)を見た経験談

2021年4月13日、何の目的も無く、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道を散策する。
遊歩道を歩いていると、黄色の目につく花がたくさん咲いているのが目に飛び込む。
しかし、初めて見る花であったことから、名前すら見当もつかない。

自宅に戻り、コンパクトデジタルカメラで撮影した被写体を、スマートフォン(以下スマホ)に転送する。
スマホアプリ Googleレンズで調べてみると、ミッキーマウスの木と認識した。
念のため、インターネットの画像検索で確認して、オクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)であることがわかった。

オクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)の花(オクナ・セルラタの花)

花の名前がわかって、最初に思ったことは、正式名の「オクナ・セルラタ」は名前が覚えにくい。
むしろ「ミッキーマウスの木」の方が覚えやすい。

ただ花の正式名とは裏腹に、花は鮮やかな黄色で満開になると、とても目につきやすい。
またオクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)の花の形が、個人的にはどこか面白い形をしている印象を受けた。

今後の宿題として、名前の由来である、初夏に熟すオクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)の実を撮影することである。

オクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)の花オクナ・セルラタ(ミッキーマウスの木)の花(上の2点ともオクナ・セルラタの花)


スポンサーリンク

オクナ・セルラタ(オクナ科)花期4~5月
南アフリカ原産
常緑(じょうりょく)低木。
ちなみに常緑とは、木に1年中葉っぱがある状態をいう。
しかし耐寒性がなく、温室で無いと、冬に落葉してしまうこともある。
花は黄色で下向きに咲く。
花が終わると、ミッキーマウスをイメージさせるような、赤い萼片(がくへん)に光沢のある黒い実を数個つける。
ちなみに萼片とは、花の外側にある部分をいう。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村