センダンの花を紹介しています。

センダンの花を初めて見た日

センダンの花を初めて見たのは、2024年5月20日に、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道で見ることができた。

センダンの花(センダンの花)

センダンの名前の由来

センダンの名前の由来は、冬に木にたくさん残っている実が、滋賀県・三井寺の千団子祭りの団子に見えることから、「千団子」から「センダン」になった説が有力。

またオウチオフチとも呼ばれている。

センダンの花言葉

センダンの花言葉は、「意見の相違」

センダンの生えている場所

センダンの生えている場所は、自生のものは、海岸近くの日当たりのよい場所に生えている。
しかし、暖かい地方では、野生化している姿をよく見かける。

センダンを見た経験談

2024年5月20日、センダンの花を目当てに、神奈川県川崎市中原区・江川せせらぎ遊歩道を訪れる。
遊歩道を歩いていて、センダンの木のある場所に着くと、木全体に紫色の花が目にとまる。
よく見ると、センダンの花が咲いているのを確認することができた。

センダンの花(センダンの花)

センダンの薄い紫色の花1つ1つ小さいが、たくさん咲いていると目につきやすい。
しかし、花の姿・形はどこか怖い印象を受けてしまう

センダンの花(センダンの花)

センダンの花が咲き出すと、初夏であることを実感する

センダンの花(センダンの花)

センダンの葉っぱは細長く先端がとがっていることから、花同様に怖い印象を受ける

センダンの葉(センダンの葉)

ちなみにセンダンの木の高さ10m以上になり、現地で見ていると、高い木だなぁ~と思ってしまう。

センダンの木の全体像(センダンの木の全体像)

センダンの花はピークを過ぎていたが、花付きはよく、咲いている向きを考慮して、撮影することができた。

センダンの花センダンの花(上記の2点ともセンダンの花)

センダンの実は、冬になると、薄い黄色に熟す。
しかし、センダンの実は毒が含まれていて2月になっても、残っていることが多い。
野鳥も実に毒が含まれていることを知っていて、食べないのだろう。

センダンの実(センダンの実 2024年1月19日撮影)

今後の宿題として、自生のセンダンを撮影することである。


スポンサーリンク

センダン(センダン科)花期4~6月
分布 四国・九州・沖縄・小笠原
果実は薬・樹皮は駆虫剤・材は器具や建築に使われる有用樹。
獄門のさらし首の木として、使われたこともあるという。
沿海の山野に生える落葉高木。
葉は互生し、羽状複葉となり、縁に粗いギザギザが出る。
花びらは5~6枚あり、花が咲くと、色がやや淡くなる。
(山渓フィールドブックス 樹木春夏編参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村