
・シナガワハギの花・シロバナシナガワハギとの違い・シナガワハギを見た経験談を紹介しています。
シナガワハギの花を初めて見た日
シナガワハギの花を初めて見たのは、2025年7月20日に、神奈川県三浦市・毘沙門海岸で見ることができた。
(シナガワハギの花)
シナガワハギの名前の由来
シナガワハギの名前の由来は、江戸時代末期に東京都・品川で発見され、花がハギに似ているところから名付けられた。
シナガワハギの花言葉
シナガワハギの花言葉は、「物思い」
シナガワハギの生えている場所
シナガワハギの生えている場所は、自分が見た限りでは、海岸の砂浜に群生しているのを確認することができた。
シロバナシナガワハギとの違い
厄介なのが、シロバナシナガワハギに少し似ている。
1.花の色
- シロバナシナガワハギ 白色
- シナガワハギ 黄色
(参考 シロバナシナガワハギの花)
(シナガワハギの花)
2.草の高さ
- シロバナシナガワハギ 1.5~2m
- シナガワハギ 0.5~0.9m
(参考 シロバナシナガワハギの全体像)
(シナガワハギの全体像)
両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。
シロバナシナガワハギの記事はこちらからどうぞ
シロバナシナガワハギの花・シロバナシナガワハギを見た経験談を紹介しています。
シナガワハギを見た経験談
2025年7月20日、ハマナタマメの花を目当てに、神奈川県三浦市・毘沙門海岸を訪れる。
海岸の砂浜を歩いていると、黄色の花がたくさん咲いているのが目に入る。
よく見ると、シナガワハギの花が咲いているのを確認することができた。
(シナガワハギの花)
シナガワハギの花の大きさは4~6mmと小さいことから、目につきにくい。
またシナガワハギの花は1つ1つ小さく、名前や特徴を知らないと、見逃してしまう。
(シナガワハギの花)
しかし、シナガワハギの特徴を知ると、海岸の砂浜にたくさん生えていることにビックリする。
ただシナガワハギの黄色の花がビッシリ咲いている姿は、砂浜がお花畑のように見えてしまう。
(シナガワハギの群落)
シナガワハギの名前の由来は「品川」で発見されたことによるが、花や特徴を見ていると、個人的にイメージが湧きにくい。
ただ「ハギの花」に似ていることは、少し納得がいく。
(シナガワハギの花)
ちなみにシナガワハギは、薬草・ミツバチの蜜源・牧草として利用される。
またシナガワハギを乾燥したものは、桜餅の葉っぱのようなクマリンの香りがする。
シナガワハギの花がたくさん咲いていたので、被写体を選ぶのに迷うほどであった。
しかし、シナガワハギの花の大きさが4~6mmと小さいことから、撮影するとき、ピントを合わせるのに苦労してしまう。
(シナガワハギの花)
(シナガワハギの葉)
シナガワハギ(マメ科)花期5~10月
日本全土
海辺の草地に多く、埋め立てをして数年を経たような空き地に大群生することがある。
小さな花を穂状に密生させ、最盛期には黄色の絨毯(じゅうたん)のようになる。
葉は3小葉で、縁にはギザギザがある。
ちなみに小葉とは、複数で構成されている小さい葉っぱをいう。
学名 スアウエオレンスは芳香のあるという意味。
(山渓フィールドブックス 夏の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村