シロバナイナモリソウの花

シロバナイナモリソウの花シロバナイナモリソウを見た経験談を紹介しています。

シロバナイナモリソウの花を初めて見た日

シロバナイナモリソウの花を初めて見たのは、2024年8月5日に、神奈川県箱根・金時山で見ることができた。

シロバナイナモリソウの花(シロバナイナモリソウの花)

シロバナイナモリソウの名前の由来

シロバナイナモリソウの名前の由来は、イナモリソウに似て、白花であることから名付けられた。
ただ植物名に「シロバナ」と表記されているが、イナモリソウの白花では無く、別種である。

シロバナイナモリソウの生えている場所

シロバナイナモリソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の林下に群生しているのを確認することができた。

シロバナイナモリソウを見た経験談

2024年8月5日、山の花を探しに、神奈川県箱根・金時山を訪れる。
足柄峠~金時山の尾根道を歩いていると、林の下に白色の小さい花が点々と咲いている。
近づいてみると、シロバナイナモリソウの花が咲いているのを確認することができた。

シロバナイナモリソウの花(シロバナイナモリソウの花)

シロバナイナモリソウの花を初めて見たとき、イナモリソウの花に比べて、小さいと感じた。

シロバナイナモリソウの花(シロバナイナモリソウの花)

シロバナイナモリソウの花白色で、形はハッキリしているが、あまりに小さいことから、目を凝らさないと見つけることが出来ない。
しかし、シロバナイナモリソウの花を見つけて、周囲を見渡すと、花が点々と咲いていることに気づく。

シロバナイナモリソウの全体像(シロバナイナモリソウの全体像)

ちなみにシロバナイナモリソウは、箱根で普通に見ることができる。

シロバナイナモリソウの「シロバナ」は、確かにイナモリソウの花を見ると、完全に白花であるが、花の形は全く違う

シロバナイナモリソウの花(シロバナイナモリソウの花)

シロバナイナモリソウの花は点々と咲いていて、咲いている株を選んで、撮影することができた。

シロバナイナモリソウの花(シロバナイナモリソウの花)

シロバナイナモリソウの葉(シロバナイナモリソウの葉)


スポンサーリンク

シロバナイナモリソウ(アカネ科)花期6~8月
分布 本州(関東地方南部~中部地方・近畿地方の太平洋側)
茎には2列の軟らかい毛が生える。
葉は4~6対が対生し、長さ2~6cm・幅1~1.5cm。
萼(がく)は鐘形で、先は5裂。
ちなみにとは、雄しべと雌しべを囲んでいるものが二重になっているもので、外側にあるものをいう。
花冠(かかん)は漏斗(じょうご)型で白色、長さ約1cm。
ちなみに花冠とは、花びらの集合体をいう。
また漏斗とは、口の小さな容器に液体をそそぐのに使う、あさがお型の道具をいう。
(箱根に咲く花 有隣堂参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村