・ススキの花・オギとの違い・ススキを見た経験談を紹介しています。
ススキの花を初めて見た日
ススキの花を初めて見たのは、2023年10月30日に、東京都八王子市・長池公園で見ることができた。
(ススキの花)
ススキの名前の由来
ススキの名前の由来は、すくすく立つ木(草)という説があるが、語源ははっきりしていない。
秋の七草の1つで、尾花の名前でも親しまれている。
ススキの花言葉
ススキの花言葉は、「活力」・「生命力」・「精力」・「なびく心」・「憂い」・「心が通じる」・「悔いのない青春」・「隠退(いんたい)」
ススキの生えている場所
ススキの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい乾燥した場所に、群生して生えているのを確認することができた。
オギとの違い
厄介なのが、オギに似ていて、判別が難しいと感じる。
違いはまず穂の先端 ノギ(細い毛のようなもの)の有無
- オギ 無い
- ススキ 有る
次に生えている場所
- オギ 水辺に近い・湿り気のある場所
- ススキ 日当たりのよい乾いた場所
(参考 オギの花)
(ススキの花)
両者の違いは、ノギの有無や生えている場所を確認すれば、判別は容易である。
オギの記事はこちらからどうぞ
・オギの花を紹介しています。 オギの花を初めて見た日 オギの花を初めて見たのは、2021年10月18日で、場所…
ススキを見た経験談
2023年10月30日、オオニガナの花を目当てに、東京都八王子市・長池公園を訪れる。
公園内の姿池を通ると、辺りにススキの花一色であった。
(ススキの花)
ススキの花が咲くと、晩秋が来たことを実感してしまう。
また群生している姿は、圧巻の一言である。
(ススキの花の群落)
ススキの花が銀白色に輝いている姿は、独特な綺麗さであると思ってしまう。
秋の終わりになると、草原にススキの群落を見物したいという気持ちは、日本人であることを実感する。
(ススキの花)
ススキは秋の七草の1つで、全国各地にススキ草原の名所は存在する。
最も有名なのは、神奈川県箱根・仙石原で、花の季節になると、テレビのニュースで毎年取り上げられる。
長池公園のススキの花がちょうど見ごろを迎え、たくさん咲いている姿に心を奪われ、夢中に撮影してしまった。
今後の宿題として、ススキの花のノギを撮影することである。
(ススキの花)
(ススキの葉)
ススキ(イネ科)花期8~10月
分布 日本全土
日当たりのよい山野に生え、高さは2mほどになる。
大きな株をつくり、群生することが多い。
葉は線形で、縁が鋭く、手が切れることもある。
葉の付け根に白い毛が生えるのが特徴。
小穂(しょうすい)の先端には、折れ曲がったノギがある。
ちなみに小穂とは、イネ科・カヤツリグサ科植物の花の穂を指し、花序の最小の単位となる穂状の枝をいう。
詩歌や絵画・工芸品などに多く取り上げられている。
家畜の飼料や屋根をふく材料としてもお馴染みである。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村