・ツリフネソウの花を紹介しています。
ツリフネソウの花を初めて見た日
ツリフネソウの花を初めて見たのは、2016年9月10日で、場所は東京都八王子市の高尾山で見ることができた。
(ツリフネソウの花 2021年8月24日撮影)
ツリフネソウの名前の由来
ツリフネソウの名前の由来は、細い花柄の先につり下がって咲く花の姿を、釣舟(つるして使う釣花生けのなかで舟形をしたもの)から名付けられたとされている。
また、花が帆掛け船をぶら下げたように見えるところから名付けられた説もある。
しかし、今の時代に釣舟の生け花の容器や帆掛け船と言われてもピンとこない。
ツリフネソウの花言葉
ツリフネソウの花言葉は、「心を休める」や「詩愛な愛」
ツリフネソウの生えている場所
ツリフネソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、林の下の沢沿い近くの湿った場所に群生して生えているのを確認することができた。
ツリフネソウを見た経験談
2021年8月24日に、山梨県富士吉田市の高座山(たかざすやま)に向かっている途中、ペンション鉱泉閣~鳥居地峠の林道を歩いていた。
林道を歩いている途中に沢を通りかかり、辺りを見渡すと、紅色の大型の花がたくさん咲いているのが目に飛び込んできた。
近づいてみると、ツリフネソウの花がたくさん咲いているのを確認することができた。
(ツリフネソウの花 2021年8月24日撮影)
いつもツリフネソウの花を見て思うことは、本当に「面白い形をした花だなぁ」と思ってしまう。
また、最初にツリフネソウの名前を名付けた人のユニークな考えにビックリさせられてしまう。
(ツリフネソウの花 2021年8月24日撮影)
たくさんツリフネソウの花が咲いていたので、撮影するときに被写体を選ぶのに迷うほどであった。
また、ツリフネソウの花は大きいので撮影しやすい。
無事ツリフネソウの花を撮影することができた。
(ツリフネソウの花 2021年8月24日撮影)
(ツリフネソウの葉)
ツリフネソウ(ツリフネソウ科)花期8~10月
分布 北海道・本州・四国・九州
山地の川や沢のほとり、山麓の水辺などに群生する。
キツリフネより明るい場所に適応し、日当たりのよい場所にも進出している。
高さは80cmほどになる。
茎の上部や葉柄(ようへい)には暗紅色の粗い毛が生える。
ちなみに葉柄とは、葉の一部で、茎・枝につながる柄をいう。
筒状の花の距(きょ)はクルクルと丸くなり、ここに蜜があるのでハチが潜り込む。
ちなみに距とは、花の後ろに突き出した中空の角状をいう。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村