
・ヤハズソウの花・メドハギとの違い・ヤハズソウを見た経験談を紹介しています。
ヤハズソウの花を初めて見た日
ヤハズソウの花を初めて見たのは、2019年9月8日に、神奈川県川崎市多摩区・生田緑地で見ることができた。
(ヤハズソウの花 2024年9月12日撮影)
ヤハズソウの名前の由来
ヤハズソウの名前の由来は、葉っぱを引っ張ると、矢筈形に切れることから名付けられた。
ちなみに矢筈とは、矢の後ろ側にある、弓の弦を引っ掛けるためのV字形の切れ込みを指す。
ヤハズソウの花言葉
ヤハズソウの花言葉は、「雄弁」
ヤハズソウの生えている場所
ヤハズソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、道ばたや野原に群生しているのを確認することができた。
メドハギとの違い
メドハギとは葉っぱの構造が少し似ている。
1.草の高さ
- メドハギ 0.6~1m
- ヤハズソウ 0.15~0.4m
2.花の色
- メドハギ 白色
- ヤハズソウ 淡い紅紫色
(参考 メドハギの花)
(ヤハズソウの花)
(参考 メドハギの葉)
(ヤハズソウの葉)
両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。
メドハギの記事はこちらからどうぞ
メドハギの花・メドハギを見た経験談を紹介しています。
ヤハズソウを見た経験談
2024年9月12日、秋の花を目当てに、東京都八王子市・片倉城跡公園を訪れる。
公園内・二ノ丸広場~本丸広場の野原の道を歩いていると、淡い紫色の小さい花がわずかに咲いている。
よく見ると、ヤハズソウの花が咲いているのを確認することができた。
(ヤハズソウの花 2024年9月12日撮影)
ヤハズソウの花の大きさは5mmと小さすぎて、また草の高さが0.15~0.4mと低いことが手伝い、名前や特徴を知らないと、見逃してしまう。
しかし、ヤハズソウの花の特徴を知ると、「可愛い花だなぁ~」と実感する。
(ヤハズソウの花 2024年9月12日撮影)
ヤハズソウの花は淡い紅紫色で、渋い色であり、秋の季節によく似合う。
またヤハズソウの淡い紅紫色の花を見かけると、秋が来たことを感じる。
(ヤハズソウの花 2024年9月12日撮影)
ヤハズソウは小さい花であるが、見ごろになると、淡い紅紫色の花が点々と咲いている光景は、意外と目につきやすい。
ヤハズソウのは葉っぱは、小葉は長さ1~1.7cm・幅3~7mmの長楕円形で、斜めに並んだ脈が目立ち、ふちに毛がある。
ちなみに小葉とは、複数で構成されている小さい葉っぱをいう。
ヤハズソウは群生していることが多く、花を探すときは、葉っぱから探したほうが、わかりやすい。
(ヤハズソウの葉)
(ヤハズソウの全体像)
ちなみにヤハズソウは普通に見られる植物で、雑草扱いを受け、駆除の対象となっている。
片倉城跡公園のヤハズソウの花は咲き始めであり、開いているものを選んで、撮影することができた。
しかし、ヤハズソウの花の大きさが5mmと小さすぎて、またヤブ蚊にも襲われ、ゆっくり撮影することができなかった。
(ヤハズソウの花 2024年9月12日撮影)
ヤハズソウ(マメ科)花期8~10月
分布 日本全土
日当たりのよい道ばたや河原などに生える。
茎はあまり立ち上がらず、横に寝ていることが多い。
茎には下向きの白い毛が生えるのが特徴。
よく似たマルバヤハズソウは、茎が直立することが多く、上向きの毛が生え、茎の下部の葉の先端がへこむので区別できる。
ちなみにヤハズソウの葉は、へこまない。
葉の付け根に長さ5mmほどの花を咲かせる。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村









