・ヤノネグサの花・ミゾソバとの違い・ヤノネグサを見た経験談を紹介しています。
ヤノネグサの花を初めて見た日
ヤノネグサの花を初めて見たのは、2022年10月20日に、東京都町田市・五反田谷戸で見ることができた。
(ヤノネグサの花)
ヤノネグサの名前の由来
ヤノネグサの名前の由来は、葉っぱの形が矢の根(矢じり)に見立てたところから名付けられた。
ヤノネグサの花言葉
ヤノネグサの花言葉は、「依頼心が強い」
ヤノネグサの生えている場所
ヤノネグサの生えている場所は、自分が見た限りでは、田んぼ近くの湿った場所に群生して生えているのを確認することができた。
ミゾソバとの違い
厄介なのが、同じ場所に生えるミゾソバの花に似ていて、判別に迷ってしまう。
違いは葉っぱの形
- ミゾソバ 左右の下の部分が出っ張っている
- ヤノネグサ 矢じり状で、基部は丸まっている
(参考 ミゾソバの葉)
(ヤノネグサの葉)
(参考 ミゾソバの花)
(ヤノネグサの花)
両者の違いは、葉っぱの形を確認すれば、間違えることは無い。
ミゾソバの記事はこちらからどうぞ
・ミゾソバの花を紹介しています。 ミゾソバの花を初めて見た日 ミゾソバの花を初めて見たのは、2016年7月30…
ヤノネグサを見た経験談
2022年10月20日、サワヒヨドリの花を目当てに、東京都町田市・五反田谷戸を訪れる。
現地に着いて、あぜ道を歩いていると、白色の小さな花がたくさん咲いているのが目に飛び込む。
近づいてみると、葉っぱが矢じり状であることから、ヤノネグサの花であることがわかった。
(ヤノネグサの花)
ヤノネグサの花を初めて見たとき、図鑑に掲載されている写真より、実物はかなり小さい。
(ヤノネグサの花)
ヤノネグサは花より、葉っぱのほうが目立つ。
しかし、タデ科の花は、似た花が数多くあり、判別に迷ってしまう。
タデ科で葉っぱが矢じり状のものは、ヤノネグサだけなので、間違えることは無い。
(ヤノネグサの葉)
ヤノネグサの花を見つけて、辺りを見渡すと、いたるところにヤノネグサの花がたくさん咲いていた。
ただ同じ場所にミゾソバの花が混ざっていて、植物観察を始めたとき、判別に迷ってしまうのもよくわかる。
ヤノネグサの花はたくさん咲いていたが、白色の小さな花に、ピントを合わせて撮影するのに手間取ってしまう。
(ヤノネグサの花)
ヤノネグサ(タデ科)花期9~10月
分布 北海道・本州・四国・九州
水辺や湿地に生える高さ約50cmの多年草。
茎には下向きのトゲがあり、下部は地を這(は)う。
葉は互生し、長さ3~8cmの卵形~広披針形で、先はとがり、基部は切形または浅い心形。
花は枝先に10数個集まってつき、花の柄に腺毛(せんもう)がある。
ちなみに腺毛とは、植物の表に出ている毛をいう。
花被(かひ)は5深裂し、上部は紅色・下部は白色。
ちなみに花被とは、花びらの外側をいう。
果実は3稜のある長卵形で、花被に包まれる。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村