サガミランの花

サガミランの花マヤランとの違いサガミランを見た経験談を紹介しています。

サガミランの花を初めて見た日

サガミランの花を初めて見たのは、2016年7月18日に、東京都武蔵野市・井の頭公園で見ることができた。

サガミランの花(サガミランの花 2024年8月29日撮影)

サガミランの名前の由来

サガミランの名前の由来は、関東平野南部で最初に確認されたことから名付けられた。

以前マヤランの別名がサガミランであったため、サガミランモドキの名前であった。
しかし、マヤランとは明らかに別種のためサガミランの名前が定着する。

サガミランの生えている場所

サガミランの生えている場所は、自分が見た限りでは、丘陵地の林下に生えているのを確認することができた。

マヤランとの違い

厄介なのが、マヤランに花の形がよく似ている。

違いは花の色

  • マヤラン 花の中央部が紫色
  • サガミラン 花全体が白色

マヤランの花(参考 マヤランの花)

サガミランの花(サガミランの花)

両者の違いは、花の色を確認すれば、間違えることは無い。

マヤランの記事はこちらからどうぞ

サガミランを見た経験談

2024年8月29日、サガミランの花を目当てに、東京都八王子市・長池公園を訪れる。
サガミランの花がある場所をウロウロ探すが、なかなか見つけることができない。

1度ベンチで休み、もう1回サガミランの花のある場所に向かうと、先客のおじ様が撮影していた。
もしかしてと思い、おじ様にサガミランの花ありますか?と伺うと、足元スレスレの場所にサガミランの花が咲いていた。

サガミランの花(サガミランの花 2024年8月29日撮影)

サガミランの花は全体が白色で、形が独特であることから、山野草愛好家に人気があるのがよくわかる。

サガミランの花(サガミランの花 2024年8月29日撮影)

サガミランの花は、マヤランの花より、少し小さめである。

サガミランの花(サガミランの花 2024年8月29日撮影)

おじ様と会話でサガミランは毎年同じような場所に生え、環境の変化で、花の開き方などが変わることを教わる。

ちなみにサガミランは、葉っぱが無い

サガミランはマヤランに比べ、株数はかなり少ない
上記のことから、国の絶滅危惧種に指定。

サガミランの花は見ごろを迎え、咲いている向きを考慮して、撮影することができた。
しかし、サガミランの花は白色であることから、撮影するとき、ピントをハッキリ合わせるのに一苦労である。

サガミランの花(サガミランの花 2024年8月29日撮影)


スポンサーリンク

サガミラン(ラン科)花期6~10月
分布 本州(関東地方南部)
絶滅危惧IB類(EN)
草の高さ5~30cm。
花は茎の上に2~5個つき、緑色を帯びた乳白色。
苞(ほう)は三角形。
ちなみにとは、花の根元につく小形の葉をいう。
萼片(がくへん)は倒披針形で開き、長さ20mm・幅5mm。
側花弁は長楕円形、蕊柱(ずいちゅう)を囲み、長さ15mm。
ちなみに蕊柱とは、唇弁の上に白く伸びている棒状のもので、雄しべと雌しべが合体したものをいう。
唇弁(しんべん)は卵形、長さ15mm。
ちなみに唇弁とは、くちびる状の花びらを指し、ラン科に多く見られる特徴である。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

おすすめ関連記事

シュンラン