ユーカリノキの落ちていた花

ユーカリノキの花ユーカリノキを見た経験談を紹介しています。

ユーカリノキの花を初めて見た日

ユーカリノキの花を初めて見たのは、2021年11月23日に、神奈川県川崎市多摩区・川崎市緑化センターで見ることができた。

ユーカリノキの花(ユーカリノキの花)

ユーカリノキの名前の由来

ユーカリノキの名前の由来は、学名「Eucalyptus」を英語で発音した「ユーカリプタス」の略で、日本では「ユーカリノキ」として正式名称された。

ユーカリの語源は、「よく覆われた」「よく包まれた」を意味するギリシャ語である。
ちなみにユーカリの葉っぱは、コアラの大好物

ユーカリノキの花言葉

ユーカリノキの花言葉は、「再生」・「新生」・「思い出」

ユーカリノキの植えられている場所

ユーカリノキの植えられている場所は、自分が見た限りでは、公園植物園に植えられているのを確認することができた。

ユーカリノキを見た経験談

ユーカリノキの名前を知ったのは、2020年に、東京都八王子市・小宮公園の木の表札である。
しかし、当時は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、東京都に緊急事態宣言が出ていて、現地に行くことができなかった。

2021年11月、自分が見ている花ブログによると、神奈川県川崎市多摩区・川崎市緑化センターに、ユーカリノキの花が紹介されていた。
まさか自宅近くに、ユーカリノキがあることを知らず、自転車で現地を訪れる。

川崎市緑化センターに着いて、ユーカリノキを探しに園内を回るが、見つけることが出来ない。
園内のユーカリノキが植えられている場所がわからず、センターのスタッフに教えてもらう。
スタッフに教わった西園の指定の場所に着くと、ユーカリノキが植えられているのを確認することができた。

ユーカリノキの木の全体像(ユーカリノキの木の全体像)

ユーカリノキの木を上に見上げたとき、赤いモジャモジャした花が目に飛び込んできた。
よく見ると、ユーカリノキの花が咲いているのを確認することができた。

ユーカリノキの花(ユーカリノキの花)

ユーカリノキの木の高さは、緑化センターのものは10m近くあり、自分の持っているコンパクトデジタルカメラでは、いくらズームを絞っても、花の全体像を撮影することができなかった。

ユーカリノキの木の下を見ると、綺麗な状態でユーカリノキの花が落ちていたので、こちらは難なく撮影することができた。

ユーカリノキの落ちていた花(ユーカリノキの落ちていた花)

ちなみにユーカリノキの花の周りのモジャモジャした部分が雄しべで、花の真ん中に突き出した部分が雌しべである。

川崎市緑化センターのユーカリノキの花赤色であったが、他に白色黄色がある。
ユーカリノキの花期は本来4~5月であるが、ばらつきがあり、晩秋に咲くものも存在する

ユーカリノキの落ちていた花(ユーカリノキの落ちていた花)

ユーカリノキの葉(ユーカリノキの葉)


スポンサーリンク

ユーカリノキ(フトモモ科)花期4~5月
オーストラリア原産
常緑高木。
木の高さは日本では20~30m。
花の直径は3.5cm。
実は1.5~2cmの洋こま形。
葉の付き方は対生~互生で、長さは10~20cmの狭披針形。
また葉は厚くてかたい。
精油が取れ、もむとよい香りがする。
(ヤマケイポケットガイド 庭木・街路樹参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村