
・タカオスミレの花・ヒカゲスミレとの違い・タカオスミレを見た経験談を紹介しています。
タカオスミレの花を初めて見た日
タカオスミレの花を初めて見たのは、2016年4月16日に、東京都八王子市・高尾山で見ることができた。
(タカオスミレの花 2021年3月30日撮影)
タカオスミレの名前の由来
タカオスミレの名前の由来は、高尾山で採集されたところから名付けられた。
タカオスミレの生えている場所
タカオスミレの生えている場所は、自分が見た限りでは、湿り気のある林下に生えているのを確認することができた。
ヒカゲスミレとの違い
厄介なのが、ヒカゲスミレの花に似ていて、判別が少し難しい。
違いは葉っぱの色
- ヒカゲスミレ 緑色
- タカオスミレ こげ茶色
(参考 ヒカゲスミレの葉)
(タカオスミレの葉)
(参考 ヒカゲスミレの花)
(タカオスミレの花)
両者の違いは、葉っぱの色を確認すれば、間違えることは無い。
しかし、ヒカゲスミレとタカオスミレを区別しない考えもある。
ヒカゲスミレの記事はこちらからどうぞ
ヒカゲスミレの花・タカオスミレとの違い・ヒカゲスミレを見た経験談を紹介しています。
タカオスミレを見た経験談
2025年3月31日、タカオスミレの花を目当てに、東京都八王子市・片倉城跡公園を訪れる。
片倉城跡公園・奥の沢をウロウロするが、タカオスミレの花を見つけることができない。
もう1度奥の沢をゆっくり歩くと、先客らしき人が何かを撮影している。
近づいてみると、先客の人が撮影していたものは、タカオスミレの花であった。
(タカオスミレの花 2025年3月31日撮影)
タカオスミレの花は全体が白色で、花びら下部分に赤紫色のすじが入る。
(タカオスミレの花 2025年3月31日撮影)
タカオスミレの花の大きさは2cmで、スミレの花では大きい部類に入る。
(タカオスミレの花 2025年3月31日撮影)
タカオスミレの葉っぱはこげ茶色で、先端がとがっていることから、目につきやすい。
しかし、タカオスミレのこげ茶の葉っぱは、土の色に似て紛れていると、探すのに苦労する。
ただタカオスミレのこげ茶の葉っぱは、渋さを感じさせる。
(タカオスミレの葉)
ちなみにタカオスミレは、ヒカゲスミレの品種。
片倉城跡公園のタカオスミレの花は毎年開かず、2025年は3輪咲いているのを確認することができた。
ただ片倉城跡公園のタカオスミレの花は、足元スレスレの高さに咲いているので、注意が必要。
(タカオスミレの花 2025年3月31日撮影)
タカオスミレ(スミレ科)花期4~5月
分布 本州・四国・九州
葉の裏面が緑色のものに対して、ハグロスミレの名がある。
しかし、高尾山でも個体数はまれで、両者をあえて分ける必要はないと考える。
葉の表面がこげ茶色から黒紫色になるものは、全て一般に親しまれている。
高尾山以外にも見られる。
(山渓ハンディ図鑑 日本のスミレ参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村