・ムラサキカッコウアザミの花・ムラサキカッコウアザミを見た経験談を紹介しています。
ムラサキカッコウアザミの花を初めて見た日
ムラサキカッコウアザミの花を初めて見たのは、2024年9月5日に、東京都・調布市野草園で見ることができた。
(ムラサキカッコウアザミの花)
ムラサキカッコウアザミの名前の由来
ムラサキカッコウアザミの名前の由来は、まず「カッコウアザミ」については、葉っぱがカワミドリ(カッコウ)に似て、花がアザミに似ているところから名付けられた。
次に「ムラサキ」について、花が紫色であるところから。
別名 オオカッコウアザミ
また園芸種 アゲラタムのほうが知名度は高い。
ムラサキカッコウアザミの花言葉
ムラサキカッコウアザミの花言葉は、「信頼」・「安泰」・「安楽」・「永久の美」
ムラサキカッコウアザミの植えられている場所
ムラサキカッコウアザミの植えられている場所は、自分が見た限りでは、花壇に植えられているのを確認することができた。
ムラサキカッコウアザミを見た経験談
2024年9月5日、ナツエビネの花を目当てに、東京都・調布市野草園を訪れる。
ナツエビネの花は猛暑の影響で枯れてしまい、見ることが出来なかった。
調布市野草園を出ると、花壇に青紫色の花が目にとまる。
よく見ると、「カッコウアザミの花か?」と思った。
しかし、自宅に戻り、図鑑やインターネットで調べると、花は青紫色で、カッコウアザミより花が大きいことから、ムラサキカッコウアザミの花とわかった。
(ムラサキカッコウアザミの花)
ムラサキカッコウアザミの花を初めて見たとき、青紫色の花は爽やかで、気分が良いと感じる。
またムラサキカッコウアザミの花は、フワフワしていて、好印象を与える。
(ムラサキカッコウアザミの花)
ムラサキカッコウアザミの花1株も綺麗であるが、たくさん咲いていると、目立って見栄えがよい。
(ムラサキカッコウアザミの花の群落)
ムラサキカッコウアザミを見ていて、明らかに園芸種であることは、雰囲気でわかる。
またアゲラタムのほうが知名度が高く、花壇に植えられていることが多い。
しかし、花の姿とは裏腹に、繁殖力が強く、鹿児島・沖縄県では野生化している。
ムラサキカッコウアザミの花は見ごろを迎え、周囲の明るさを考慮して、撮影することができた。
(ムラサキカッコウアザミの花)
(ムラサキカッコウアザミの葉)
ムラサキカッコウアザミ(キク科)花期4~10月
熱帯アメリカ原産
帰化植物。
道ばた・畑・荒れ地などに生える1年草で、高さ30~70cm。
葉や茎には、白色の軟らかい毛がたくさん生える。
下部の葉は対生し、上部の葉は互生する。
葉の形は円形~広卵形、先は円頭~鈍頭、基部は浅い心形~くさび形、縁には不揃いな浅いギザギザがある。
頭花(とうか)は茎の先に散房状につき、筒状花(とうじょうか)のみからなり、淡紫色(白色もある)、直径4~6mm。
ちなみに頭花とは、1つの花のように見える花序のことをいう。
また筒状花とは、花びらが筒状になっている花をいう。
総苞(そうほう)は半球形、総苞片(そうほうへん)は線状披針形、ほぼ同じ長さで、先はとがり、長い毛がある。
ちなみに総苞とは、花全体を基部で包む、うろこ状の集まりをいう。
また総苞片とは、キク科では花を保護する葉をいう。
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村