・アキギリの花・キバナアキギリとの違い・アキギリを見た経験談を紹介しています。
アキギリの花を初めて見た日
アキギリの花を初めて見たのは、2024年9月30日に、東京都八王子市・東京薬科大学薬用植物園で見ることができた。
(アキギリの花)
アキギリの名前の由来
アキギリの名前の由来は、秋に咲き、花の形がキリを思わせることから名付けられた。
アキギリの花言葉
アキギリの花言葉は、「尊敬」・「家族愛」
アキギリの生えている場所
アキギリの生えている場所は、自生のものは、山地の木陰に生えている。
しかし、アキギリは植物園で見ることができ、自分が見た限りでは、東京薬科大学薬用植物園で見ることができた。
キバナアキギリとの違い
名前が被っているキバナアキギリとは明らかに違う。
違いは花の色
- キバナアキギリ クリーム色に近い黄色
- アキギリ 紫色
(参考 キバナアキギリの花)
(アキギリの花)
両者の違いは、花の色を確認すれば、間違えることは無い。
キバナアキギリの記事はこちらからどうぞ
キバナアキギリの花・キバナアキギリを見た経験談を紹介しています。
アキギリを見た経験談
2024年9月30日、シボリミヤマアキギリの花を目当てに、東京都八王子市・東京薬科大学薬用植物園を訪れる。
園内・自然観察路をウロウロしていると、遠くに紫色の花が目に入った。
近づいてプレートを見ると、「アキギリ」と表記されていることから、アキギリの花とわかった。
(アキギリの花)
アキギリの花は紫色で、集まって咲いていることから、目につきやすい。
またアキギリの紫色の花が咲くと、秋本番であることを実感する。
(アキギリの花)
アキギリの花は紫色がメインであるが、東京薬科大学薬用植物園のアキギリの花は、白色の割合が多く占めている。
(アキギリの花)
ちなみにアキギリは、園芸種 サルビアと同じ仲間で、花の形がよく似ている。
アキギリの分布域は、本州(中部~近畿地方)であることから、関東地方で自生のアキギリを見ることはできない。
アキギリの花はちょうど見ごろであったが、通路から遠くに咲いていて、被写体をズーム撮影するのに限界であった。
またアキギリが遠くに植えられていたこともあり、アキギリの葉っぱを撮影することが出来なかった。
今後の宿題として、アキギリの葉っぱを撮影することである。
(アキギリの花)
アキギリ(シソ科)花期8~10月
分布 本州(中部~近畿地方)
山地の木陰に生える多年草。
茎は下部が地面をはい、上部は立ち上がって、高さ20~50cmになる。
葉は対生し、長い柄があり、葉身(ようしん)は三角状ほこ形で、長さ6~10cm。
ちなみに葉身とは、葉の主要部分をいう。
枝先に紫色の唇形花(しんけいか)が集まってつく。
ちなみに唇形花とは、花びらが2つに分かれ、唇(くちびる)のような形をした花をいう。
花冠(かかん)の内面に毛があり、ざらつく。
ちなみに花冠とは、花びらの集合体をいう。
萼(がく)は2唇形で、毛がある。
ちなみに萼とは、雄しべと雌しべを囲んでいるものが二重になっているもので、外側にあるものをいう。
(山渓ハンディ図鑑 山に咲く花参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村