・ベニバナボロギクの花・ベニバナボロギクに似ている花(ダンドボロギク・ノボロギク)との違い・ベニバナボロギクを見た経験談を紹介しています。
ベニバナボロギクの花を初めて見た日
ベニバナボロギクの花を初めて見たのは、2024年11月25日に、神奈川県秦野市・弘法山で見ることができた。
(ベニバナボロギクの花)
ベニバナボロギクの名前の由来
ベニバナボロギクの名前の由来は、花の色が紅色で、咲いた後の冠毛(かんもう)をボロに見立てたところから名付けられた。
ちなみに冠毛とは、タンポポやアザミなどの果実の上端に生じる毛状の突起をいう。
ベニバナボロギクの花言葉
ベニバナボロギクの花言葉は、「大切なのは、外見より中身」・「純粋な心」・「疑いのない関係」
ベニバナボロギクの生えている場所
ベニバナボロギクの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい草むらに群生しているのを確認することができた。
ベニバナボロギクに似ている花
ベニバナボロギクに似ている花との違いをまとめました。
ダンドボロギクとの違い
厄介なのが、ダンドボロギクの花に似ていて、判別が難しいと感じる。
違いは花の色
- ダンドボロギク 淡い黄色
- ベニバナボロギク 紅色
(参考 ダンドボロギクの花)
(ベニバナボロギクの花)
両者の違いは、花の色を確認すれば、間違えることは無い。
ダンドボロギクの記事はこちらからどうぞ
・ダンドボロギクの花・ノボロギクとの違いを紹介しています。 ダンドボロギクの花を初めて見た日 ダンドボロギクの…
ノボロギクとの違い
厄介なのが、ノボロギクの花に似ていて、判別が難しいと感じる。
1.花の色
- ノボロギク 黄色
- ベニバナボロギク 紅色
(参考 ノボロギクの花)
(ベニバナボロギクの花)
2.草の高さ
- ノボロギク 30cmほど
- ベニバナボロギク 70~100cm
(参考 ノボロギクの全体像)
(ベニバナボロギクの全体像)
両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。
ノボロギクの記事はこちらからどうぞ
ノボロギクの花・ダンドボロギクとの違いを紹介しています。
ベニバナボロギクを見た経験談
2024年11月25日、元旦登山の下見で、神奈川県秦野市・弘法山を訪れる。
弘法山~秦野市・名古木へ向かう途中、日当たりのよい草むらに、草の高さ1mぐらいの植物が目につく。
近づいてみると、ベニバナボロギクの花が咲いているのを確認することができた。
(ベニバナボロギクの花)
ベニバナボロギクの花はボロギクの仲間では、名前の通り紅色なので、見分けがつきやすい。
(ベニバナボロギクの花)
またベニバナボロギクの花は、見た目は地味であるが、現地で見ていて、花1つ1つは意外と大きい。
さらにベニバナボロギクの花は、真夏の終わりに咲き始めるが、晩秋の花が少ない時期になると、目につきやすくなる。
(ベニバナボロギクの花)
意外であったのは、ベニバナボロギクの草の高さは1mあることから、たくさん生えていると目立つ。
(ベニバナボロギクの全体像)
ちなみにベニバナボロギクは繁殖力が強く、雑草扱いであることから、駆除の対象となっている。
ベニバナボロギクの葉っぱや茎は、食べることができる。
ベニバナボロギクの花は見ごろを迎え、たくさん咲いていたこともあり、被写体を選ぶのに迷うほどであった。
今後の宿題として、名前の由来であるベニバナボロギクの綿毛を撮影することである。
(ベニバナボロギクの花)
ベニバナボロギク(キク科)花期8~12月
アフリカ原産
帰化植物。
日本では、昭和22年に北九州で発見されたのが最初である。
白い綿毛のついた種子は、風でかなり遠くまで運ばれるので、短期間に分布を広げた。
都会の悪環境もものともしないので、空き地や道ばた・路傍のいたる所に生えてくる。
耕作を休んでいる畑などには、栽培しているかと思うほど群生する。
花は下を向いて咲く。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村