クララの花

クララの花クララを見た経験談を紹介しています。

クララの花を初めて見た日

クララの花を初めて見たのは、2018年6月4日に、東京都八王子市・長池公園で見ることができた。

クララの花(クララの花 2025年6月15日撮影)

クララの名前の由来

クララの名前の由来は、根汁をなめると、目がくらむほど苦く「くらら草」に言われたことから名付けられた。

クララの花言葉

クララの花言葉は、「個性的」・「独自」・「目新しさ」

クララの生えている場所

クララの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい草地に生えているのを確認することができた。

クララを見た経験談

2025年6月15日、クララの花を目当てに、東京都八王子市・長池公園を訪れる。
園内・夕日展望台の草むら付近を通過していたとき、淡い黄色の花がたくさん咲いているのが目にとまった。
近づいてみると、クララの花を確認することができた。

クララの花(クララの花 2025年6月15日撮影)

クララの花淡い黄色で、集まって咲き、また草の高さ0.8~1.5mあり、目につきやすい。

クララの花(クララの花 2025年6月15日撮影)

クララの全体像(クララの全体像)

しかし、クララの花独特な形をしていることから、花に興味が無いとこれが花なのか?と思ってしまう。

クララの花(クララの花 2025年6月15日撮影)

クララの淡い黄色の花が咲くと、初夏本番であることを実感する。

クララの花(クララの花 2025年6月15日撮影)

クララの葉っぱ奇数羽状複葉で、小葉が7~20対と独特な形をしていて、意外と目につきやすい。
ちなみに羽状複葉とは、小さい葉っぱが左右に羽状に並んでいるものをいう。
また小葉とは、複数で構成されている小さい葉っぱを指す。

クララの葉(クララの葉)

ちなみにクララは、名前の由来どおり、毒が含まれている

長池公園のクララの花は終わりに近づいていたが、咲いているものを探して、撮影することができた。

クララの花(クララの花 2025年6月15日撮影)


created by Rinker
¥880 (2025/08/15 08:10:52時点 楽天市場調べ-詳細)

クララ(マメ科)花期6~7月
分布 本州・四国・九州
漢方では根を乾燥したものを苦参(くじん)と呼び、健胃・利尿・解熱・鎮痛などに用いる。
殺菌や殺虫の作用も認められ、昔はウシ殺しや牛馬の皮膚薬としても利用された。
日当たりのよい草地や河原などに生える。
一見すると木のように見える草で、茎の下部は木質化する。
花序(かじょ)は30cmほどの長さになる。
ちなみに花序とは、花が茎または枝につく並び方をいう。
(山渓フィールドブックス 夏の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村