
・シロバナサクラタデの花・サクラタデとの違い・シロバナサクラタデを見た経験談を紹介しています。
シロバナサクラタデの花を初めて見た日
シロバナサクラタデの花を初めて見たのは、2016年10月29日に、東京都八王子市・長池公園で見ることができた。
(シロバナサクラタデの花 2025年6月30日撮影)
シロバナサクラタデの名前の由来
シロバナサクラタデの名前の由来は、サクラタデに似て、花が白色であることから名付けられた。
シロバナサクラタデの花言葉
シロバナサクラタデの花言葉は、「愛くるしい」・「優雅な清楚さ」
シロバナサクラタデの生えている場所
シロバナサクラタデの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよい湿地に生えているのを確認することができた。
サクラタデとの違い
厄介なのが、サクラタデの花に似ていて、判別が少し難しい。
1.花の色
- サクラタデ ピンク色
- シロバナサクラタデ 白色
2.花の大きさ
- サクラタデ 5mm
- シロバナサクラタデ 3~4mm
(参考 サクラタデの花)
(シロバナサクラタデの花)
両者の違いは、上記の2点を確認すれば、間違えることは無い。
サクラタデの記事はこちらからどうぞ
サクラタデの花・サクラタデを見た経験談を紹介しています。
シロバナサクラタデを見た経験談
2025年6月30日、クサフジの花を目当てに、埼玉県さいたま市桜区・田島ヶ原を訪れる。
田島ヶ原に着いた直後、白色の花が垂れ下がって咲いている姿が目につく。
近づいてみると、シロバナサクラタデの花が咲き始めであった。
(シロバナサクラタデの花 2025年6月30日撮影)
シロバナサクラタデの花は名前の通り白色で、垂れ下がって咲く。
またシロバナサクラタデの白色の花が垂れ下がっている姿は、上品に見える。
(シロバナサクラタデの全体像)
シロバナサクラタデの花の大きさは3~4mmと小さく、サクラタデの花に比べて、ハッキリ開かない。
(シロバナサクラタデの花 2025年6月30日撮影)
シロバナサクラタデは秋の花のイメージが強いが、田島ヶ原では6月下旬になると、咲き始めている。
またシロバナサクラタデは、サクラタデの白花で無く、別種である。
ちなみにシロバナサクラタデは、河川の開発や湿地の減少によって、普通に見られる植物では無い。
上記のことから、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定。
自分がシロバナサクラタデを見た埼玉県も、準絶滅危惧に該当している。
シロバナサクラタデの花は咲き始めで、咲いている向きを考慮して、撮影することができた。
(シロバナサクラタデの花 2025年6月30日撮影)
(シロバナサクラタデの葉)
シロバナサクラタデ(タデ科)花期6~11月
分布 日本全土
雄しべが花びらより長く飛び出す。
湿り気のある場所に生えるので、田んぼや溝・湿地などに多い。
根元が水に浸かって咲いていることもある。
高さは80cmほどになり、よく枝を分け、花穂(かすい)はだらりと垂れ下がる。
ちなみに花穂とは、花が稲穂のように長く群がって咲く姿をいう。
小さな種子には光沢がある。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^

にほんブログ村