
・イガアザミの花・イガアザミを見た経験談を紹介しています。
イガアザミの花を初めて見た日
イガアザミの花を初めて見たのは、2025年10月26日に、神奈川県横須賀市・観音崎通りで見ることができた。
(イガアザミの花)
イガアザミの名前の由来
イガアザミの名前の由来は、苞(ほう)に鋭い針があることから名付けられた。
ちなみに苞とは、花の根元につく小形の葉っぱを指す。
イガアザミの花言葉
イガアザミの花言葉は、「権威」・「触れないで」・「独立」・「厳格」・「復讐」
イガアザミの生えている場所
イガアザミの生えている場所は、自分が見た限りでは、海岸近くの道ばたや原っぱに生えているのを確認することができた。
イガアザミの見た経験談
2025年10月26日、ハマゼリの花を目当てに、神奈川県横須賀市・観音崎公園を訪れる。
観音崎自然博物館~観音崎バス停に向かって、観音崎通りを歩いていると、道ばたにアザミの花が目につく。
近づいてみると、葉っぱに光沢があることから、イガアザミの花であることがわかった。
(イガアザミの花)
(イガアザミの葉)
イガアザミの花は紫色で、晩秋の花の少ない時期に咲くことから、目につきやすい。
(イガアザミの花)
イガアザミの紫色の花が咲き出すと、海岸に晩秋が訪れたことを実感する。
(イガアザミの花)
ちなみにイガアザミは、トネアザミによく似ている。
しかし、トネアザミとの違いは、葉っぱの光沢の有無のみである。
ただイガアザミは、ナンブアザミの変種。
イガアザミの葉っぱは、光沢がある点において、ハマアザミに少し似ている。
しかし、ハマアザミの葉っぱのほうが全体的に大きく、ふちのトゲもイガアザミよりハッキリしている。
(イガアザミの葉)
自分がイガアザミを初めて見たとき、他のアザミに比べて、少し違和感を覚えた。
実際にイガアザミの葉っぱは光沢があり、ふちのトゲもハッキリしている。
野山のアザミを何度も見ていないと、イガアザミとの違いに気づくことは難しい。
(イガアザミの全体像)
自分が観音崎でイガアザミを見たとき、海岸の道ばたや原っぱに多く生えていたが、中にはコンクリートの法面にたくましく生えているものもあった。
ちなみにイガアザミは、普通に生えている植物と思いがちであるが、分布域は意外と狭く、関東地方にしか生えていない。
イガアザミの花はちょうど見ごろで、咲いている向きを考慮して、撮影することができた。
(イガアザミの花)
イガアザミ(キク科)花期8~10月
分布 本州(関東地方)
関東地方の海岸近くに生える。
丈はやや低いが、茎は太い。
葉や総苞片(そうほうへん)はナンブアザミより、はるかに太くて長く、全体的に荒々しい感じがあする。
ちなみに総苞片とは、キク科では花を保護する葉っぱをいう。
花はやや大きく、花柄が短いので、固まってつく。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村








