ワニグチソウの花

ワニグチソウの花を紹介しています。

ワニグチソウの花を初めて見た日

ワニグチソウの花を初めて見たのは、2018年5月21日で、場所は東京都八王子市・高尾山で見ることができた。

ワニグチソウの花(ワニグチソウの花 2021年5月6日撮影)

ワニグチソウの名前の由来

ワニグチソウの名前の由来は、花を抱いている苞(ほう)が、神社や寺の軒下に下げられ、参詣人が打ち鳴らす鰐口(わにぐち)に似ていることから名付けられた。

自分もそうだが、鰐口といわれても、頭の中でイメージできる人はいないと思う。

ワニグチソウの生えている場所

ワニグチソウの生えている場所は、自分が見た限りでは、林の下に生えているのを確認することができた。

ワニグチソウを見た経験談

2021年5月6日、自分が見ている花ブログで、東京都八王子市・大塚西公園に、ワニグチソウの花が咲いた記事が紹介され、現地に向かうことにする。

図鑑でワニグチソウの生えている場所を確認し、公園内の林下を散策していると、地面スレスレの場所にワニグチソウの花が咲いているのを確認することができた。

ワニグチソウの花(ワニグチソウの花 2021年5月6日撮影)

自分がワニグチソウの花を見たとき、最盛期は過ぎていて、しぼんでいる株を多く見かけた。

ワニグチソウの花を見ていて、面白い形をした花だなぁと実感してしまう。
しかし、同じ仲間のホウチャクソウの花に少し似ている。

ワニグチソウの花(ワニグチソウの花 2021年5月6日撮影)

ワニグチソウは東京都では個体数が少なく、2021年現在、絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。

ワニグチソウの花を撮影するとき、しぼんでいる株が多く、花付きのよい株を選んで撮影した。
しかし、林の下で撮影していて、ヤブ蚊に襲われ、ゆっくり撮影することができなかった。
ただワニグチソウの花を、3年ぶりに対面できたことは嬉しかった。

ワニグチソウの花(ワニグチソウの花 2021年5月6日撮影)

ワニグチソウの葉(ワニグチソウの葉)


スポンサーリンク

ワニグチソウ(ユリ科 APG分類ではキジカクシ科)花期5~6月
分布 北海道・本州・四国・九州
山野の林内に生える高さ20~40cmの多年草。
葉は長さ5~10cm・幅2.5~4cmの狭倒卵形~倒卵状楕円形。
葉腋(ようえき)から垂れ下がった花柄の先に、ふつう2個の苞(ほう)がつき、その内側に花が2個つく。
苞は緑色で卵形。
ちなみに葉腋とは、茎や枝で、葉の付け根のすぐ上の部分をいう。
またとは、花の根もとにつく小形の葉をいう。

花は淡緑色で長さ2~2.4cmの筒状。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村