・オオカモメヅルの花・オオカモメヅルを見た経験談を紹介しています。
オオカモメヅルの花を初めて見た日
オオカモメヅルの花を初めて見たのは、2021年6月18日に、埼玉県入間市・さいたま緑の森博物館で見ることができた。
(オオカモメヅルの花)
オオカモメヅルの名前の由来
オオカモメヅルの名前の由来は、不明。
しかし、「カモメ」については、対生する葉っぱの形態を、カモメの翼に例えた説が一般的である。
植物名の頭に「オオ」と表記されているが、実際にオオカモメヅルは植物全体大きくない。
オオカモメヅルの生えている場所
オオカモメヅルの生えている場所は、自分が見た限りでは、丘陵地の林の下に他の植物に絡まって、生えているのを確認することができた。
オオカモメヅルを見た経験談
2021年6月18日、ヒメザゼンソウの花を目当てに、埼玉県入間市・さいたま緑の森博物館を訪れる。
ヒメザゼンソウの花を見ることができたので、さいたま緑の森博物館を散策する。
さいたま緑の森博物館を散策していると、オオカモメヅルの葉っぱをいたるところで見つけたが、花がついている株を見つけることができなかった。
来た道を戻り、オオカモメヅルの葉っぱの下に、小さい花がたくさん咲いているのが目に飛び込む。
近づいてみると、オオカモメヅルの花が咲いているのを確認することができた。
(オオカモメヅルの花)
(オオカモメヅルの葉)
オオカモメヅルの花を初めて見たとき、花の色は緑色を帯びていた。
図鑑やインターネットで、オオカモメヅルの花を調べると、茶色や白色に帯びているものがあり、多彩は花である。
(オオカモメヅルの花)
オオカモメヅルの花は小さ過ぎることから、植物観察に興味が無いと、見逃してしまう。
初夏の暑い陽気のなか、コンパクトデジタルカメラで撮影したが、ピントが全く合わず、被写体はピンボケばかりであり、やっと納得できる1枚を撮影することができた。
今後の宿題として、オオカモメヅルの花を5枚撮影することである。
(オオカモメヅルの花)
オオカモメヅル(ガガイモ科 APG分類ではキョウチクトウ科)花期6~9月
分布 北海道・本州・四国・九州
丘陵や山地の林内に生えるつる性の多年草。
茎は細く長く伸び、わずかに毛がある。
葉はほとんど毛が無く、対生し、長さ1~3cmの柄があり、長さ7~12cmの三角状広披針形で、先は長くとがり、基部はやや張り出して心形となる。
葉腋からの花序に、暗紫色の花をつける。
ちなみに葉腋とは、茎や枝で、葉の付け根の部分を指す。
また花序とは、花が茎また枝につく並び方を指す。
花は直径4~6mmで、5深裂し、裂片(れつへん)に白い綿毛がある。
ちなみに裂片とは、葉の形態の1つで、いくつかの裂け目が入る葉を指す。
(山渓ハンディ図鑑 山に咲く花参照)
今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村