アゼナの花を紹介しています。

アゼナの花を初めて見た日

アゼナの花を初めて見たのは、2022年8月6日で、場所は東京都八王子市の片倉城跡公園で見ることができた。

アゼナの花(アゼナの花)

アゼナの名前の由来

アゼナの名前の由来は、田んぼの畦(あぜ)で見られるところから名付けられたとされている。

アゼナの花言葉

アゼナの花言葉は、「ほのかな思い」

アゼナの生えている場所

アゼナの生えている場所は、自分が見た限りでは、田んぼに点々と生えているのを確認することができた。

アメリカアゼナとの違い

厄介なのが、同じ仲間のアメリカアゼナと花の形が似ていて、判別に迷ってしまう。

違いは葉っぱの縁(ふち)の形で、アメリカアゼナはギザギザであるのに対して、アゼナは丸まっている

アゼナの葉(アゼナの葉)

両者を生でじっくり見れば、違いがわかるようになる。
自分もそうだが、1年経過すると、アゼナの仲間は似た花が多いので、忘れてしまうことがよくある。

アメリカアゼナの記事はこちらからどうぞ


アゼナを見た経験談

2022年8月6日に、ヒメシオンの花が東京都八王子市の片倉城跡公園に咲いていると、自分が見ている花ブログに写真が掲載されていたので、現地に向かった。

片倉城跡公園に着いて、ヒメシオンの花をくまなく探すが、見つけることができなかった。
せっかく片倉城跡公園を訪れたので、田んぼを散策していた。

すると、田んぼの中に、白色の小さな花がちらほら咲いているのが目に飛び込んできた。
近づいて見ると、葉っぱが丸まっているので、アゼナの花であることを確認することができた。

アゼナの花(アゼナの花)

アゼナの花を初めて見て思ったことは、自分が思っていた以上に、花がかなり小さかった
また、アゼナの花は全体的に白色であるが、少し青みを帯びている。
植物観察に興味が無いと、アゼナの花は7mmと小さいため見逃してしまう。

アゼナの仲間の花は似た花が多く、名前や花・葉っぱなどの形の特徴を見て、図鑑やインターネットで、その都度確認をしているが、1年経つと忘れてしまう。

アゼナの花が田んぼに点々と咲いていたので、被写体を選ぶのに困ることなく撮影した。
無事アゼナの花を撮影することができた。

アゼナの花(アゼナの花)


スポンサーリンク

アゼナ(ゴマノハグサ科 APG分類ではアゼナ科)花期8~10月
分布 本州・四国・九州
田のあぜなど、やや湿り気のあるところに生える高さ10~15cmの1年草。
葉は対生し、長さ1.5~3cm・幅0.5~1.2cmの卵円形または楕円形で柄は無い。
花は淡紅紫色で、葉腋(ようえき)に1個ずつつく。
ちなみに葉腋とは茎や枝で、葉の付け根のすぐ上の部分をいう。
果実は蒴果(さくか)で、長さ約3.5mmの楕円形で、熟すと2裂する。
ちなみに蒴果とは果実が熟すと、タネが覆う果実が裂けて飛び散る果実をいう。
(山渓ハンディ図鑑 野に咲く花参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村