バッコヤナギの花を紹介しています。

バッコヤナギの花を初めて見た日

バッコヤナギの花を初めて見たのは、2023年4月10日に、山梨県北杜市清里周辺で見ることができた。

バッコヤナギの花(バッコヤナギの花)

バッコヤナギの名前の由来

バッコヤナギの名前の由来は、花のあとに生えてくる白い綿毛をお婆さんの白髪に見立てて、婆っこ柳という説や、牛がバッコヤナギの花を食べることからべこ柳になまった説がある。

また山に生えているネコヤナギであるところから、別名 ヤマネコヤナギ
さらにサルが黄色い花を食べるところから、別名 サルヤナギともいう。

バッコヤナギの花言葉

バッコヤナギの花言葉は、「追悼」や「悲哀」

バッコヤナギの生えている場所

バッコヤナギの生えている場所は、自分が見た限りでは、山地の乾いた場所に生えているのを確認することができた。

ネコヤナギとの違い

厄介なのが、同じ仲間のネコヤナギに花が似ていて、判別に迷ってしまう。

違いはまず生えている場所で、ネコヤナギは川辺の近くの湿った場所を好むのに対して、バッコヤナギは山地の乾いた場所を好む。
また木の高さにも違いがあり、ネコヤナギは2mぐらいであるのに対して、バッコヤナギは10mに達する

ネコヤナギの木の全体像(ネコヤナギの木の全体像)

バッコヤナギの木の全体像(バッコヤナギの木の全体像)

両者の違いは、現地で植物観察をすれば、木の高さで区別することができる。

ネコヤナギの記事はこちらからどうぞ

バッコヤナギを見た経験談

2023年4月10日、山の花を探しに、山梨県北杜市清里を訪れる。

清里周辺を歩いていて、上を見上げると、銀白色にチカチカ輝いている花が目にとまる。
遠目で見ると、ヤナギの仲間の花であることはわかったが、名前までわからなかった。
自宅に帰宅して、図鑑やインターネットの画像検索で特徴を調べると、バッコヤナギの花であることがわかった。

バッコヤナギの花(バッコヤナギの花)

バッコヤナギの花を初めて見たとき、1つ1つの花は地味であるが、花が木全体に集まって咲いていると、銀白色に輝いていて、意外と目立つ

バッコヤナギの木の全体像(バッコヤナギの木の全体像)

バッコヤナギの花は、ヤナギの花全般に言えることであるが、フサフサしていて、どこかネコの毛並みに見えてしまう

バッコヤナギの花(バッコヤナギの花)

また一般的にヤナギと言うと、葉っぱが細いことを思い浮かべるが、花がまさかフサフサしているとは想像がつかない

バッコヤナギの花(バッコヤナギの花)

バッコヤナギの花が咲いているとき、葉っぱは出ていない

バッコヤナギの花(バッコヤナギの花)

バッコヤナギの木の高さは10mぐらいになるので、上を見上げると本当に高いと感じる
余談であるが、バッコヤナギの木材は、まな板に用いられ、高級品として扱われている。

バッコヤナギの花がちょうど見ごろであったので、自分の目線に合う花を探して、撮影することができた。

バッコヤナギの花(バッコヤナギの花)


スポンサーリンク

バッコヤナギ(ヤナギ科)花期4~5月
分布 北海道・本州・四国
丘陵地や山地に生える。
やや乾いた場所を好むので、崖や山裾の崩壊地に多い。
赤い冬芽のときから結構目立つが、帽子状の芽鱗(がりん)を脱ぐと銀白色の花が現れる。
ちなみに芽鱗とは、葉または花になる芽を覆って保護するうろこ状の切れはしをいう。
雄花も雌花も楕円形で、雄花は長さ5cmほどで親指より太い。
雌花はやや細く、人差し指ほどの太さで淡緑色。
雌花はややカーブして枝につく。
葉の裏は白い。
(山渓フィールドブックス 樹木春夏編参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村