エンシュウムヨウランの花

エンシュウムヨウランの花エンシュウムヨウランを見た経験談を紹介しています。

エンシュウムヨウランの花を初めて見た日

エンシュウムヨウランの花を初めて見たのは、2025年5月18日に、埼玉県・狭山丘陵で見ることができた。

エンシュウムヨウランの花(エンシュウムヨウランの花)

エンシュウムヨウランの名前の由来

エンシュウムヨウランの名前の由来は、まずエンシュウは、今の静岡県西部に当たる「遠州」で発見したことから
次にムヨウランについては、葉っぱが無いランであることから名付けられた。

エンシュウムヨウランの生えている場所

エンシュウムヨウランの生えている場所は、自分が見た限りでは、丘陵地の薄暗い林下に生えているのを確認することができた。

エンシュウムヨウランを見た経験談

エンシュウムヨウランの名前を知ったのは、2022年5月、自分が見ている花ブログである。
2024年5月下旬、エンシュウムヨウランの生えている場所がわかり、埼玉県・狭山丘陵を訪れるが、枯れた姿で悔しい思いをしてしまう。

2025年5月18日、そろそろエンシュウムヨウランの花が咲いていると思い、狭山丘陵を訪れる。
狭山丘陵・エンシュウムヨウラン自生地に着くと、つぼみは多くあったが、エンシュウムヨウランの花は咲き始めであった。

エンシュウムヨウランの花(エンシュウムヨウランの花)

エンシュウムヨウランの花を初めて見たとき、小さすぎて面白い形をした花だなぁというのが第一印象である。

エンシュウムヨウランの花(エンシュウムヨウランの花)

エンシュウムヨウランの花は咲いている時間が決まっていて、午後を過ぎると、完全に開く
しかし、自分がエンシュウムヨウランの花を見たとき、11時50分を経過しても、咲き始めであることから、完全に開いてなかった。

エンシュウムヨウランの花(エンシュウムヨウランの花)

エンシュウムヨウランの草の高さ15~30cmとひざ下ぐらいで、薄暗い林下に生えていることから、目を凝らさないと見つけることができない
またエンシュウムヨウランの葉っぱは、名前の由来どおり全く無い

エンシュウムヨウランの全体像(エンシュウムヨウランの全体像)

エンシュウムヨウランは名前の由来どおり、静岡県西部に多く生えている
ただエンシュウムヨウランは静岡県西部とは距離が程遠い、埼玉県に生えていることにビックリしてしまう。

エンシュウムヨウランは、ウスギムヨウランによく似ている。
ウスギムヨウラン唇弁(しんべん)が赤色であるのに対して、エンシュウムヨウラン黄色

ちなみに唇弁とは、くちびる状の花びらを指し、ラン科に多く見られる特徴である。

エンシュウムヨウランの花(エンシュウムヨウランの花)

エンシュウムヨウランは、国の絶滅危惧種に指定されていないが、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定されている。

エンシュウムヨウランの花は咲き始めで、開いている株を探して、1年越しのリベンジを果たすことができた。
しかし、エンシュウムヨウランの花の大きさ1cmと小さすぎることから、ピントを合わせるのに苦労してしまう。
またエンシュウムヨウランの生えている場所は、ヤブ蚊が多いので、蚊取り線香などの対策が必要。

エンシュウムヨウランの花(エンシュウムヨウランの花)


エンシュウムヨウラン(ラン科)花期5~6月
分布 本州(関東・東海地方)~九州
地下茎は細く直立し、全体が黄褐色を帯びる。
花は茎の1番上に疎(まば)らに3~6個つき、淡い褐色。
花は筒状で、完全に開かない。
果実は裂けて開き、種子を散布した後も、枯れた茎と果実が残る。


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村


おすすめ関連記事

トサノクロムヨウラン