フシグロの花

フシグロの花フシグロを見た経験談を紹介しています。

フシグロの花を初めて見た日

フシグロの花を初めて見たのは、2021年8月24日に、山梨県富士吉田市・高座山(たかざすやま)で見ることができた。

フシグロの花(フシグロの花)

フシグロの名前の由来

フシグロの名前の由来は、茎の節(ふし)が暗紫色を帯びるところから名付けられた。

フシグロの生えている場所

フシグロの生えている場所は、自分が見た限りでは、日当たりのよいススキ草原に生えているのを確認することができた。

フシグロを見た経験談

フシグロの花を初めて見たとき、山の花を探しに、山梨県富士吉田市・高座山を訪れる。
ススキ草原を出て、少し歩くと、見慣れない植物が目にとまる。
近づいてみると、フシグロの花がちょうど咲いていた。

フシグロの花(フシグロの花)

フシグロの花は1個の花が1cmと小さすぎるので、名前を知っていて、植物観察をこなさないと本当に見つけることが出来ない。

フシグロの花(フシグロの花)

フシグロは今まで珍しい花かなぁ?と思い、後日インターネットで調べたら、国の絶滅危惧種に指定されていなかった。
しかし、地方自治体によっては絶滅危惧種に指定されている。

フシグロを含めたナデシコ科マンテマ属の花は、コンパクトデジタルカメラで撮影するとき、花が小さいことから、ピントを合わせるのに苦労する。

フシグロの花を撮影したが、ピンボケばかりで、ハッキリ撮影できたのは1枚のみであった。
今後の宿題として、フシグロの花をいろんな角度から撮影することである。

フシグロの花(フシグロの花)

フシグロの葉(フシグロの葉)


スポンサーリンク

フシグロ(ナデシコ科)花期6~9月
分布 北海道・本州・四国・九州
日当たりのよい原野などに生え、直立して高さ70cmほどになる。
茎は無毛で、ツルツルとしている。
楕円形の葉を対生し、葉の付け根に花をいくつも咲かせる。
花は萼(がく)がふくらむ独特の形をしているのが特徴。
ちなみにとは、雄しべと雌しべを囲んでいるものが二重になっているもので、外側にあるものをいう。
花は腰を降ろした時などに、目の前に咲いていれば気が付く程度である。
(山渓フィールドブックス 秋の野草参照)


今回の記事が参考になれば、応援クリックよろしくお願いします^^
にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村